2010年08月31日
仏壇に代わるもの/松坂屋展示会(3)
「吉蔵」の松坂屋展示会、今日が最終日。
さすが老舗のデパート、途切れることなくお客様が訪れて下さいました。
即販売に繫がるのは、金具アクセサリーや器、デザインベルなのですが、
多くのお客様が興味を示すのが、故人を祀り、偲ぶための家具。
多様化する家族のあり方の中で、新しい祈りの家具を求めていらっしゃいます。
「吉蔵」は以前から、仏壇に代わる「祈りの箱」を研究して来ました。
仏壇が生まれる前の、大切な物を納める箱「厨子」がそれに相応しいと考えました。
江戸指物のデザインを取り入れた「島桑厨子」
素朴で親しみやすい民家風厨子「欅小厨子」
文化を共有する李朝家具のスタイル「龕室」
Gマークに認定されたモダンデザインの「ZUSHI KASHIKO」
そして、新たに考案したのは、てのひらの厨子「ARIKA」
楕円のガラスプレートの上にARIKAを置き、中には大切なものを。
小さな香立と、ベル型のお輪をその前に添えて。
さりげない花入れと写真立てがあってもいいですね。
大きく厳めしい仏壇を置くのではなく、
リビングやダイニング、あるいはベッドルームの片隅に
さりげなく、小さな祈りのスペースを儲けてはいかがでしょうか?
9月の彼岸の頃、「吉蔵」は、こうした新しい「祈りのスタイル・偲ぶ形」展を企画しました。
守り守られる日々の暮らし。
神仏、家族、野の花、それぞれに慰められます。
かたちに思いを込めて、かたちの向こうにおもいをはせる。
指物吉蔵 秋の室礼展 <祈りのかたち・こころの在りか>
期日 9月17日(金)〜21日(水)
午前10:00〜午後5時
会場 しずぎんギャラリー 四季
(アゴラ静岡 7F)
さすが老舗のデパート、途切れることなくお客様が訪れて下さいました。
即販売に繫がるのは、金具アクセサリーや器、デザインベルなのですが、
多くのお客様が興味を示すのが、故人を祀り、偲ぶための家具。
多様化する家族のあり方の中で、新しい祈りの家具を求めていらっしゃいます。
「吉蔵」は以前から、仏壇に代わる「祈りの箱」を研究して来ました。
仏壇が生まれる前の、大切な物を納める箱「厨子」がそれに相応しいと考えました。
江戸指物のデザインを取り入れた「島桑厨子」
素朴で親しみやすい民家風厨子「欅小厨子」
文化を共有する李朝家具のスタイル「龕室」
Gマークに認定されたモダンデザインの「ZUSHI KASHIKO」
そして、新たに考案したのは、てのひらの厨子「ARIKA」
楕円のガラスプレートの上にARIKAを置き、中には大切なものを。
小さな香立と、ベル型のお輪をその前に添えて。
さりげない花入れと写真立てがあってもいいですね。
大きく厳めしい仏壇を置くのではなく、
リビングやダイニング、あるいはベッドルームの片隅に
さりげなく、小さな祈りのスペースを儲けてはいかがでしょうか?
9月の彼岸の頃、「吉蔵」は、こうした新しい「祈りのスタイル・偲ぶ形」展を企画しました。
守り守られる日々の暮らし。
神仏、家族、野の花、それぞれに慰められます。
かたちに思いを込めて、かたちの向こうにおもいをはせる。
指物吉蔵 秋の室礼展 <祈りのかたち・こころの在りか>
期日 9月17日(金)〜21日(水)
午前10:00〜午後5時
会場 しずぎんギャラリー 四季
(アゴラ静岡 7F)
タグ :厨子
ブルーグリーンの世界「青磁のいま」
秋の彼岸の晴れた日に、山の上ギャラリー「祈りのかたち」展へ。
メッセまで、あと一週間・・・しかない。
良い方向へ動いた「暮らしの調度展2014」終了しました。
「暮らしの調度展2014」始まりました。
吉蔵「秋の室礼展」11月8日(金)からです。
秋の彼岸の晴れた日に、山の上ギャラリー「祈りのかたち」展へ。
メッセまで、あと一週間・・・しかない。
良い方向へ動いた「暮らしの調度展2014」終了しました。
「暮らしの調度展2014」始まりました。
吉蔵「秋の室礼展」11月8日(金)からです。
Posted by kittsan at 09:04│Comments(2)
│展示会の事
この記事へのコメント
お葉書ありがとうございました。
遅ればせながら、ブログにて紹介させていただきました。
皆さんが興味を持たれて、訪ねてくださったらいいですね。
私もお邪魔します!!
遅ればせながら、ブログにて紹介させていただきました。
皆さんが興味を持たれて、訪ねてくださったらいいですね。
私もお邪魔します!!
Posted by ぱらぽん at 2010年09月16日 17:07
Thanks ぱらぽんさん。
どんな展示会もそうですが、
特に「室礼展」になると毎回準備段階で妻との口げんかが絶えません。
簡素化したい私と、出来るだけお客様にサービスしたい妻。
その繰り返しでもう15年以上やってきました。
ぱらぽんさんのように楽しみにして下さる方も増え、
認知度も上がって来たように思えます。
あと何年出来るかわかりませんが、今回も頑張ります。
どうぞ、よろしくお願いします。
どんな展示会もそうですが、
特に「室礼展」になると毎回準備段階で妻との口げんかが絶えません。
簡素化したい私と、出来るだけお客様にサービスしたい妻。
その繰り返しでもう15年以上やってきました。
ぱらぽんさんのように楽しみにして下さる方も増え、
認知度も上がって来たように思えます。
あと何年出来るかわかりませんが、今回も頑張ります。
どうぞ、よろしくお願いします。
Posted by kittsan at 2010年09月17日 07:17