2008年10月15日
貧 困
パソコンわかばクラブのブログを覗いたら、「今日はBlog Action Day」であることが載っていた。
世界中のブロガーが、年に一度、同じ日に同じ話題について取り上げ、議論する。
今年のテーマは 貧 困 。
同じ話題をNHK・FMからも聞いた。
昨年から始まったブログアクション。
昨年のテーマは 環 境 だったそうだ。

私にとってブログの存在意義は、自分にとって大切なことを残しておくツールだと思うから、
急で考えがまとまらないけれど、何とかこの 貧 困 を取り上げたかった。
自分が生まれてから今まで、食べられないことは一度もない。
だから、この時代に生まれ、この国、この場所で育ったことを感謝しなければならない。
たぶん、自分にとって情報がなかった時はそんなこと思いもしなかったろう。
先日見た映画「闇の子供たち」では、
子供を売って、そのお金で、テレビと洗濯機を買う親が描かれていた。
この日本でも、食べ物を求めて、コンビニのゴミ箱を漁る青年を描いたドキュメンタリーがあった。
饑餓で亡くなる家族のニュースがあり、身近なところにホームレスの姿を見る。
食べられないということは、結局人間であることを否定されることでしょう。
奴隷は物であり、人間でないと見なしていた時代があったが、
幸い、いまは多くの人が豊かさと貧しさを人間の問題としてとらえ、考えている。
けれど、豊かになった国は貧困になることを恐れ、絶対に富を手放さない。
豊かになった人はバリアを作り、貧しさから目を背けようとする。
貧しい国は貧しい国の中で、貧しい人の中で富の奪い合いがある。
「ご飯粒を残すと目がつぶれる。」
「お天道様が見ているから、悪いことは出来ない。」
子供の頃、よく言われた。
それが最低限の自戒作用になっていると思う。
今、私たちは貧困の解決に何をしたらいいか。
なんの取り柄もない自分にとって、ささやかだけれど、
Blog Action Dayはそれを考える日になった。
世界中のブロガーが、年に一度、同じ日に同じ話題について取り上げ、議論する。
今年のテーマは 貧 困 。
同じ話題をNHK・FMからも聞いた。
昨年から始まったブログアクション。
昨年のテーマは 環 境 だったそうだ。

私にとってブログの存在意義は、自分にとって大切なことを残しておくツールだと思うから、
急で考えがまとまらないけれど、何とかこの 貧 困 を取り上げたかった。
自分が生まれてから今まで、食べられないことは一度もない。
だから、この時代に生まれ、この国、この場所で育ったことを感謝しなければならない。
たぶん、自分にとって情報がなかった時はそんなこと思いもしなかったろう。
先日見た映画「闇の子供たち」では、
子供を売って、そのお金で、テレビと洗濯機を買う親が描かれていた。
この日本でも、食べ物を求めて、コンビニのゴミ箱を漁る青年を描いたドキュメンタリーがあった。
饑餓で亡くなる家族のニュースがあり、身近なところにホームレスの姿を見る。
食べられないということは、結局人間であることを否定されることでしょう。
奴隷は物であり、人間でないと見なしていた時代があったが、
幸い、いまは多くの人が豊かさと貧しさを人間の問題としてとらえ、考えている。
けれど、豊かになった国は貧困になることを恐れ、絶対に富を手放さない。
豊かになった人はバリアを作り、貧しさから目を背けようとする。
貧しい国は貧しい国の中で、貧しい人の中で富の奪い合いがある。
「ご飯粒を残すと目がつぶれる。」
「お天道様が見ているから、悪いことは出来ない。」
子供の頃、よく言われた。
それが最低限の自戒作用になっていると思う。
今、私たちは貧困の解決に何をしたらいいか。
なんの取り柄もない自分にとって、ささやかだけれど、
Blog Action Dayはそれを考える日になった。
ブログサイト移動のお知らせ
ブログることは人生さ。
ブログ画像容量アップでひと安心
1日休むと自分にわかり、2日休むと仲間にわかり・・・
eしずおかブログ忘年会で見かけたブロガーの昨今。
ブログ記事、書きっぱなしはもったいない。
ブログることは人生さ。
ブログ画像容量アップでひと安心
1日休むと自分にわかり、2日休むと仲間にわかり・・・
eしずおかブログ忘年会で見かけたブロガーの昨今。
ブログ記事、書きっぱなしはもったいない。
Posted by kittsan at 21:20│Comments(4)
│ブログの事
この記事へのコメント
初めまして。
毎日ロムさせて頂いてましたが、初カキコですm(__)m
行き成りですが、
何処の環境に住んでるとしても 「貧困」 と言う言葉・思想自体が適切ではないもと思います。
そもそも何を持って誰に向かって[貧困]と言えるのでしょうか?
三度 飯が食えるから 食えないから?
テレビ 洗濯機を持ってる 持っていない から?
資本主義での富(資産)があるか 無いから?
結局は、どの環境に置いても、満たされる事が裕福であり
満たされない事が不満でしか無いのです。
仮に、メタボ系で成人病を抱える裕福系を例にスレば
太って病気(裕福) → ダイエット → 一日一食
食べる物が無い →やっと食べれた→ 一日一食
どちらも辛いわけですよ。
どのような基準によってある人物が貧困であるか否かを判断するのは、
人によって様々。
絶対的な基準を定める場合もあれば、相対的な基準を用いる場合もある。
基準の定め方により、貧困か否かやその程度が異なったものと評価されるから
安易に、ネット環境が整ってる裕福層の人がお祭りにする必要はナイト
思います。
毎日ロムさせて頂いてましたが、初カキコですm(__)m
行き成りですが、
何処の環境に住んでるとしても 「貧困」 と言う言葉・思想自体が適切ではないもと思います。
そもそも何を持って誰に向かって[貧困]と言えるのでしょうか?
三度 飯が食えるから 食えないから?
テレビ 洗濯機を持ってる 持っていない から?
資本主義での富(資産)があるか 無いから?
結局は、どの環境に置いても、満たされる事が裕福であり
満たされない事が不満でしか無いのです。
仮に、メタボ系で成人病を抱える裕福系を例にスレば
太って病気(裕福) → ダイエット → 一日一食
食べる物が無い →やっと食べれた→ 一日一食
どちらも辛いわけですよ。
どのような基準によってある人物が貧困であるか否かを判断するのは、
人によって様々。
絶対的な基準を定める場合もあれば、相対的な基準を用いる場合もある。
基準の定め方により、貧困か否かやその程度が異なったものと評価されるから
安易に、ネット環境が整ってる裕福層の人がお祭りにする必要はナイト
思います。
Posted by おっさん37 at 2008年10月16日 00:17
こういった、ネット上にて一斉に発信されることにより、
普段気がついていない誰かが、地球のどこかで貧困に苦しむ人のことに
思いを寄せる時間ができるのだと思います。
想像するだけかもしれないし、それをきっかけに行動を起こすのかもしれません。
『愛の反対は憎しみではなく無関心』
マザー・テレサのことば。1981年
「日本に来てその繁栄ぶりに驚きました。日本人は物質的に本当に豊かな国です。しかし、町を歩いて気がついたのは、日本の多くの人は弱い人、貧しい人に 無関心です。物質的に貧しい人は他の貧しい人を助けます。精神的には大変豊かな人たちです。物質的に豊かな多くの人は他人に無関心です。精神的に貧しい人たちです。愛の反対は憎しみとおもうかもしれませんが、実は無関心なのです。 憎む対象にすらならない無関心なのです。」
日本に暮らす私たち、「心の貧困」になってはいないだろうか。
普段気がついていない誰かが、地球のどこかで貧困に苦しむ人のことに
思いを寄せる時間ができるのだと思います。
想像するだけかもしれないし、それをきっかけに行動を起こすのかもしれません。
『愛の反対は憎しみではなく無関心』
マザー・テレサのことば。1981年
「日本に来てその繁栄ぶりに驚きました。日本人は物質的に本当に豊かな国です。しかし、町を歩いて気がついたのは、日本の多くの人は弱い人、貧しい人に 無関心です。物質的に貧しい人は他の貧しい人を助けます。精神的には大変豊かな人たちです。物質的に豊かな多くの人は他人に無関心です。精神的に貧しい人たちです。愛の反対は憎しみとおもうかもしれませんが、実は無関心なのです。 憎む対象にすらならない無関心なのです。」
日本に暮らす私たち、「心の貧困」になってはいないだろうか。
Posted by ゆいまーる
at 2008年10月16日 04:58

おっさん(37)、貴重な意見、感想をありがとうございました。
私の拙いブログに関心を持っていてくれるだけで、うれしいです。
さて、おっさん(37歳ですか?)にレスすることは2点だと思います。
1.貧困の定義について
貧困とは、人間の基本的な生活が困難であり、
饑餓の状況が恒久的に続き、生命の危険性がある場合。
そして、住んでいる社会がそういう状態を克服する力がないこと。
絶対的貧困と言うそうですが、一応それを連想しました。
2.貧困を解決する方法
貧困状況を脱するためには、そういう状態にある人々が孤立状態をなくし、
何らかの部分とつながらなければ解決にならないと思います。
同じように、私たちも「貧困」問題を考え、解決していくために、
まずは何かと繋がる必要があると思います。
その方法が、今回の場合ブログアクションと思い、投稿しました。
もちろん、もっと違う方法があるとは思いますが、
友人が言った、「義務だと思うな、チャンスだと思え。」
という言葉が思い起こされ、後ろから押されました。
私の拙いブログに関心を持っていてくれるだけで、うれしいです。
さて、おっさん(37歳ですか?)にレスすることは2点だと思います。
1.貧困の定義について
貧困とは、人間の基本的な生活が困難であり、
饑餓の状況が恒久的に続き、生命の危険性がある場合。
そして、住んでいる社会がそういう状態を克服する力がないこと。
絶対的貧困と言うそうですが、一応それを連想しました。
2.貧困を解決する方法
貧困状況を脱するためには、そういう状態にある人々が孤立状態をなくし、
何らかの部分とつながらなければ解決にならないと思います。
同じように、私たちも「貧困」問題を考え、解決していくために、
まずは何かと繋がる必要があると思います。
その方法が、今回の場合ブログアクションと思い、投稿しました。
もちろん、もっと違う方法があるとは思いますが、
友人が言った、「義務だと思うな、チャンスだと思え。」
という言葉が思い起こされ、後ろから押されました。
Posted by kittsan
at 2008年10月16日 16:56

ゆいまーるさん。コメントありがとうございます。
そう、関心を持つことが第1段階ですよね。
それから、おっさん(37)やゆいまーるさんとのように、
繋がるが次に来ますね。
そして、その関心事が自分の心を動かして行動に移るものなのかどうか、
周りと自分との間で検証していくのですね。
私の場合、大概めんどうくさくなったり、ビビッてしまったりして
行動に移れないことが多いです。
そんな時、前に言った「義務だと思うな、チャンスだと思え。」
に励まされたりしています。(笑)
そう、関心を持つことが第1段階ですよね。
それから、おっさん(37)やゆいまーるさんとのように、
繋がるが次に来ますね。
そして、その関心事が自分の心を動かして行動に移るものなのかどうか、
周りと自分との間で検証していくのですね。
私の場合、大概めんどうくさくなったり、ビビッてしまったりして
行動に移れないことが多いです。
そんな時、前に言った「義務だと思うな、チャンスだと思え。」
に励まされたりしています。(笑)
Posted by kittsan
at 2008年10月16日 18:50
