2015年12月12日
印伝に魅せられて、アリアディフィレンツェへ
先日のイギリス旅行の折、
山梨の伝統工芸「印伝」の小銭入れを羽田の免税店で購入し、
イギリスの教授へのお土産にしたら、大変喜ばれました。
その「印傳屋さん」の山梨の本社へ、静岡県ユニバーサルデザインの
会員の皆さんと見学に出掛けました。
![アリアディフィレンツェ アリアディフィレンツェ](//img01.eshizuoka.jp/usr/k/i/t/kittsan/image.jpeg)
印傳屋さんは「アリアディフィレンツェ」(フィレンツェの香り)
という何ともオシャレな名前の工業団地の中にあります。
この工業団地、建築家「北川原温」氏による斬新な工場の建物群が、
豊かな緑の中に調和し、ファッショナブルな街が形作られていて、
来訪者を楽しませてくれます。
印伝の名前の由来は異国情緒漂う「印度伝来」という言葉から来ているとか。
その印傳屋さんは江戸時代から400年以上続く、革の加工屋さん。
鹿革に漆を型紙に通して刷り込み、様々な文様を加工する。
昔は鎧や兜に使われ、次第に革羽織、煙草入れ、巾着などから、
現代のハンドバック、財布、ポーチなど、装身具として
愛用されているそうです。
![印伝に魅せられて、アリアディフィレンツェへ 印伝に魅せられて、アリアディフィレンツェへ](//img01.eshizuoka.jp/usr/k/i/t/kittsan/IMG_0892.JPG)
ガラス張りの作業工房を見せて頂きました。
漆の型押し工程と鹿革を煙であぶり出して模様を付ける
燻べ作業を、案内係りの方から丁寧な説明を聞きました。
完成までに2、3ヶ月から半年まで掛かる、全て手作業の世界。
人肌に近い鹿革独特の風合いに魅せられて、
印伝に虜になったリピーターは、独自の絵柄や技法を求めて、
その後オーダー品を注文するケースが多々あるそうです。
印伝の商品が並ぶショウルームで、
印伝の小銭入れを購入しようとしましたが、
ここでの販売はなく、製品番号を明記して下さり、
静岡の場合は「池田屋さん」でお求めくださいとのことでした。
![印伝に魅せられて、アリアディフィレンツェへ 印伝に魅せられて、アリアディフィレンツェへ](//img01.eshizuoka.jp/usr/k/i/t/kittsan/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3s1_9.png)
貴重な伝統工芸を今の時代にどう生かしていくか。
人々にその魅力を解って頂く為に、商品をどう紹介していくか。
案内嬢のどんな質問にも答える、簡潔で的確な解説の素晴らしさ。
アリアディフィレンツェにある「印傳屋さん」の本社は
そのヒントを幾つも教えてくれました。


山梨の伝統工芸「印伝」の小銭入れを羽田の免税店で購入し、
イギリスの教授へのお土産にしたら、大変喜ばれました。
その「印傳屋さん」の山梨の本社へ、静岡県ユニバーサルデザインの
会員の皆さんと見学に出掛けました。
![アリアディフィレンツェ アリアディフィレンツェ](http://img01.eshizuoka.jp/usr/k/i/t/kittsan/image.jpeg)
印傳屋さんは「アリアディフィレンツェ」(フィレンツェの香り)
という何ともオシャレな名前の工業団地の中にあります。
この工業団地、建築家「北川原温」氏による斬新な工場の建物群が、
豊かな緑の中に調和し、ファッショナブルな街が形作られていて、
来訪者を楽しませてくれます。
印伝の名前の由来は異国情緒漂う「印度伝来」という言葉から来ているとか。
その印傳屋さんは江戸時代から400年以上続く、革の加工屋さん。
鹿革に漆を型紙に通して刷り込み、様々な文様を加工する。
昔は鎧や兜に使われ、次第に革羽織、煙草入れ、巾着などから、
現代のハンドバック、財布、ポーチなど、装身具として
愛用されているそうです。
ガラス張りの作業工房を見せて頂きました。
漆の型押し工程と鹿革を煙であぶり出して模様を付ける
燻べ作業を、案内係りの方から丁寧な説明を聞きました。
完成までに2、3ヶ月から半年まで掛かる、全て手作業の世界。
人肌に近い鹿革独特の風合いに魅せられて、
印伝に虜になったリピーターは、独自の絵柄や技法を求めて、
その後オーダー品を注文するケースが多々あるそうです。
印伝の商品が並ぶショウルームで、
印伝の小銭入れを購入しようとしましたが、
ここでの販売はなく、製品番号を明記して下さり、
静岡の場合は「池田屋さん」でお求めくださいとのことでした。
![印伝に魅せられて、アリアディフィレンツェへ 印伝に魅せられて、アリアディフィレンツェへ](http://img01.eshizuoka.jp/usr/k/i/t/kittsan/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3s1_9.png)
(父の持っていた印伝のきんちゃく)
貴重な伝統工芸を今の時代にどう生かしていくか。
人々にその魅力を解って頂く為に、商品をどう紹介していくか。
案内嬢のどんな質問にも答える、簡潔で的確な解説の素晴らしさ。
アリアディフィレンツェにある「印傳屋さん」の本社は
そのヒントを幾つも教えてくれました。


Posted by kittsan at 10:18│Comments(0)
│美術工芸の事