2008年11月12日
文化財に泊まる/落合楼村上
伊豆湯ヶ島温泉の名旅館「落合楼村上」に家族で宿泊しました。
本館、眠雲邸、紫檀の間宴会場、階段棟、玄関棟が国の指定文化財に登録されています。
建物、温泉、料理、もてなし、すべて第一級の旅館がここにありました。



玄関では彫刻家大塚亮治氏のわらべの創作能面が迎えてくれます。


部屋は本館一階にある楓の間。
10畳二間、4.5畳一間、リビング空間のホールがあり、まるでスウィートルームのようです。


夕食は霜月の膳。御先付から水菓子まで12種類のごちそう。
食事を十分堪能した後は、アールデコ風の書斎でくつろぐ。
琳派の豪華本に没頭していたら、「夏目漱石みたいな人がいる。」と外の声。
私のこと?


美しい朝食。湯葉入りの湯豆腐の美味しかったこと。
チェックアウトのあと、主人が文化財の館内を案内してくれました。


伊豆金山の所有者、足立三敏氏が昭和12年、財の限りを尽くして完成した「落合楼」。
現在木造では建設不可能といわれる108畳の「紫檀の間」始め、普請の確かさを感じさせる部分が随所に。
二十数種もある障子や欄間の組子の技術の高さ。
最高の職人を全国から集めた当時の建築技術がいかに優れているか、丁寧に解説をしていただきました。

一時閉鎖し、荒れていた旅館を平成14年に「落合楼村上」として再開したのが現在の当主村上昇男氏。
洒落たデザインの灯りや、優雅なしつらえの調度にみる心配り。
文化財としての伝統を受け継ぐとともに、私たち宿泊客に伝えるもてなしの数々。
翁の能面が従業員の皆さんの笑顔と共に、旅立ちを見送ってくれました。
本館、眠雲邸、紫檀の間宴会場、階段棟、玄関棟が国の指定文化財に登録されています。
建物、温泉、料理、もてなし、すべて第一級の旅館がここにありました。



玄関では彫刻家大塚亮治氏のわらべの創作能面が迎えてくれます。


部屋は本館一階にある楓の間。
10畳二間、4.5畳一間、リビング空間のホールがあり、まるでスウィートルームのようです。


夕食は霜月の膳。御先付から水菓子まで12種類のごちそう。
食事を十分堪能した後は、アールデコ風の書斎でくつろぐ。
琳派の豪華本に没頭していたら、「夏目漱石みたいな人がいる。」と外の声。
私のこと?


美しい朝食。湯葉入りの湯豆腐の美味しかったこと。
チェックアウトのあと、主人が文化財の館内を案内してくれました。


伊豆金山の所有者、足立三敏氏が昭和12年、財の限りを尽くして完成した「落合楼」。
現在木造では建設不可能といわれる108畳の「紫檀の間」始め、普請の確かさを感じさせる部分が随所に。
二十数種もある障子や欄間の組子の技術の高さ。
最高の職人を全国から集めた当時の建築技術がいかに優れているか、丁寧に解説をしていただきました。

一時閉鎖し、荒れていた旅館を平成14年に「落合楼村上」として再開したのが現在の当主村上昇男氏。
洒落たデザインの灯りや、優雅なしつらえの調度にみる心配り。
文化財としての伝統を受け継ぐとともに、私たち宿泊客に伝えるもてなしの数々。
翁の能面が従業員の皆さんの笑顔と共に、旅立ちを見送ってくれました。
仏壇と盆栽と文楽と/2015年5月21日東京
ウィーンリング通りキャンペーンに当選!
凄い木工家・土岐千尋氏と出会った。(松本→東京ひとり旅)
娘の下宿は10年ひと昔。(静岡→松本ひとり旅)
京都東寺のイケメン仏像
「ひこにゃん」知らずに彦根城へ行く
ウィーンリング通りキャンペーンに当選!
凄い木工家・土岐千尋氏と出会った。(松本→東京ひとり旅)
娘の下宿は10年ひと昔。(静岡→松本ひとり旅)
京都東寺のイケメン仏像
「ひこにゃん」知らずに彦根城へ行く
Posted by kittsan at 09:00│Comments(2)
│旅の事
この記事へのコメント
うわぁ 素晴らしいですね。
思わず検索をかけました。
それ相応になれたならば、泊まりたいです。
見学だけでもしてみたい・・・
思わず検索をかけました。
それ相応になれたならば、泊まりたいです。
見学だけでもしてみたい・・・
Posted by ゆいまーる
at 2008年11月17日 12:40

ゆいまーるさんにはピッタリの和風旅館ではないでしょうか。
経営者が変わるだいぶ前、それこそ台風の時、宿泊したことがありました。
すこしも揺れたり、ガタガタしなかったので、
随分立て付けの良い建築だなと思った記憶があります。
見所満載ですが、「紫檀の間」は特に見る価値があると思います。
ご主人やお子様といらっしゃって下さい。
経営者が変わるだいぶ前、それこそ台風の時、宿泊したことがありました。
すこしも揺れたり、ガタガタしなかったので、
随分立て付けの良い建築だなと思った記憶があります。
見所満載ですが、「紫檀の間」は特に見る価値があると思います。
ご主人やお子様といらっしゃって下さい。
Posted by kittsan
at 2008年11月18日 00:48
