2009年04月27日
マーラーの第九が来る
御幸町図書館に本を借り換えに行ったら、
フッと、クラシックコンサートのポスターが目に入った。

指揮: 大植英次
管弦楽:ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー
曲目: マーラー:交響曲 第9番 ニ長調
日時: 2009年6月26日(金) 開演19:00/開場18:30
会場: グランシップ 中ホール・大地
最近は文楽や能など、邦楽にうつつを抜かしていたので、
クラシック音楽のライブなど、てんでご無沙汰だった。
だから指揮者の大植英次氏も、
ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニーも
全然知りません。
でも、マーラーの第九なんですよね。
静岡では滅多聞けない。
なにせ、一曲演奏するのに、90分近くかかるのだから。
マーラーは暗くて、粘着質で、鬱陶しい作曲家。
決して私の体質に合わないのだけれど、
たまには、しつこい泣き節を聞きたくなることがあります。
傑作「大地のうた」を超えた、彼の交響曲の集大成とされている。
そういえば、マーラーの交響曲を聞くのはライブでは初めて。
それに、壮大な曲で、大編成オーケストラで来静なのだから、
S席10,000円はそう高くはない。
マーラーの海に浸ってみたい気持ちが、ふつふつと沸いてきた。
フッと、クラシックコンサートのポスターが目に入った。

指揮: 大植英次
管弦楽:ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー
曲目: マーラー:交響曲 第9番 ニ長調
日時: 2009年6月26日(金) 開演19:00/開場18:30
会場: グランシップ 中ホール・大地
最近は文楽や能など、邦楽にうつつを抜かしていたので、
クラシック音楽のライブなど、てんでご無沙汰だった。
だから指揮者の大植英次氏も、
ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニーも
全然知りません。
でも、マーラーの第九なんですよね。
静岡では滅多聞けない。
なにせ、一曲演奏するのに、90分近くかかるのだから。
マーラーは暗くて、粘着質で、鬱陶しい作曲家。
決して私の体質に合わないのだけれど、
たまには、しつこい泣き節を聞きたくなることがあります。
傑作「大地のうた」を超えた、彼の交響曲の集大成とされている。
そういえば、マーラーの交響曲を聞くのはライブでは初めて。
それに、壮大な曲で、大編成オーケストラで来静なのだから、
S席10,000円はそう高くはない。
マーラーの海に浸ってみたい気持ちが、ふつふつと沸いてきた。
ピアノコンサートで三つの有りえないハプニング
「冬の星座」を歌う
加藤和彦さん、あの素晴らしい音楽をもういちど!
モーツアルト・・ショパン・・バッハ ・いや、ラヴェル
アイドルみたいなピアニスト/ニコライ・ホジャイノフくん
天からの音の調べ・伽耶琴(カヤグム)&玄琴(コムンゴ)
「冬の星座」を歌う
加藤和彦さん、あの素晴らしい音楽をもういちど!
モーツアルト・・ショパン・・バッハ ・いや、ラヴェル
アイドルみたいなピアニスト/ニコライ・ホジャイノフくん
天からの音の調べ・伽耶琴(カヤグム)&玄琴(コムンゴ)
Posted by kittsan at 09:02│Comments(0)
│音楽の事