2009年07月10日
官から>マーケティング<民から
静岡市産学交流センター(B-nest)から、分厚い封書が届きました。
中身は7月中旬から始まる、「中小企業のためのマーケティング講座」の資料です。
『中小企業のためのマーケティング講座 〜マーケティング思考への変換〜』
『イタリアものづくりの底力 ー流行の源泉は零細企業のインスピレーションにあり』
『中小企業の「企業ブランディング」 〜ブランディングの時代へ〜』
etc.・・・全8行程、のべ9日間の講座。
中小企業、イタリア、職人、ブランディング、CSなど、どれも興味あるキーワードを持つ内容。
頭のリフレッシュのため、欲張って全行程を申し込んでしまいました。
一方、6月のKAGUメッセ終了後、家具仲間が集まって、反省会を開く機会がありました。
和気あいあいの飲み会に始まりましたが、終わりに従って一様に真剣な表情の面々。
「これからのメッセをどういう方向にもっていったらいいか?」
「各メーカーのオリジナリティをアピールしていく方法は?」
「グループで行動することで、宣伝力をつけよう。」
「これから、定期的に例会を設け、研究していこう。」
話し合ってみれば、こちらも小規模グループのマーケティング研究なんですね。
官の方から、専門家が本格的にアプローチする、、マーケティング論。
民の中で知恵を出し合い、企業の体質改善をめざす、マーケティング論。
どこから得た知識や情報が、自分の満足度を高め、会社の向上につながるか。
今から、興味津々です。
中身は7月中旬から始まる、「中小企業のためのマーケティング講座」の資料です。
『中小企業のためのマーケティング講座 〜マーケティング思考への変換〜』
『イタリアものづくりの底力 ー流行の源泉は零細企業のインスピレーションにあり』
『中小企業の「企業ブランディング」 〜ブランディングの時代へ〜』
etc.・・・全8行程、のべ9日間の講座。
中小企業、イタリア、職人、ブランディング、CSなど、どれも興味あるキーワードを持つ内容。
頭のリフレッシュのため、欲張って全行程を申し込んでしまいました。
一方、6月のKAGUメッセ終了後、家具仲間が集まって、反省会を開く機会がありました。
和気あいあいの飲み会に始まりましたが、終わりに従って一様に真剣な表情の面々。
「これからのメッセをどういう方向にもっていったらいいか?」
「各メーカーのオリジナリティをアピールしていく方法は?」
「グループで行動することで、宣伝力をつけよう。」
「これから、定期的に例会を設け、研究していこう。」
話し合ってみれば、こちらも小規模グループのマーケティング研究なんですね。
官の方から、専門家が本格的にアプローチする、、マーケティング論。
民の中で知恵を出し合い、企業の体質改善をめざす、マーケティング論。
どこから得た知識や情報が、自分の満足度を高め、会社の向上につながるか。
今から、興味津々です。
三連休も仕事中
つるはしビジネスって知っていますか?
The only constant is CHANGE/山元賢治氏講演会
「静岡」を切り開いていく人たち
「大庭講師の白熱教室」はエキサイティングだった。
大盛況だった県大岩崎教授のマーケティングセミナー
つるはしビジネスって知っていますか?
The only constant is CHANGE/山元賢治氏講演会
「静岡」を切り開いていく人たち
「大庭講師の白熱教室」はエキサイティングだった。
大盛況だった県大岩崎教授のマーケティングセミナー
Posted by kittsan at 09:01│Comments(2)
│ビジネスの事
この記事へのコメント
講座などの「〜理論」は過去から学ぶもの、と、思っています。
それもひとつですが、まだ誰も気が付いていない何かを探す事に、可能性を感じてます。
誰かの成功体験は誰かのもの、自分の成功体験(願望)は自分の中にある…というような、まだそんなモヤモヤとしたものですが、私のスタンスはそんなカンジです。
それもひとつですが、まだ誰も気が付いていない何かを探す事に、可能性を感じてます。
誰かの成功体験は誰かのもの、自分の成功体験(願望)は自分の中にある…というような、まだそんなモヤモヤとしたものですが、私のスタンスはそんなカンジです。
Posted by フォレストビュー/いちかわ at 2009年07月11日 06:45
私も以前ほどこういう講座に魅力を感じなくなりましたが、
それは、自分の抽出がだんだん閉じたままになって来たのかも。
それでも、ポジションの再確認と人脈づくりには欠かせないと思い参加しています。
以前より誘ってくれる方が増えたことは、素直に感謝なければ。
それと、公の物は気が向かなければ、途中でやめる気安さもありますよね。
仲間内では、そう無責任な事も出来ませんし・・・。
どっちも、どっちという所でしょうか。
それは、自分の抽出がだんだん閉じたままになって来たのかも。
それでも、ポジションの再確認と人脈づくりには欠かせないと思い参加しています。
以前より誘ってくれる方が増えたことは、素直に感謝なければ。
それと、公の物は気が向かなければ、途中でやめる気安さもありますよね。
仲間内では、そう無責任な事も出来ませんし・・・。
どっちも、どっちという所でしょうか。
Posted by kittsan at 2009年07月13日 14:20