2009年08月24日
日本建築は特異なのか?
8月19日朝一番の新幹線で、
「国立歴史民俗博物館」のある千葉県佐倉市まで足を伸ばしました。
午前中は、国立歴史民俗博物館の企画展「日本建築は特異なのか」展へ。

「日本建築は特異なのか」という、奇妙なタイトルの「歴博」の企画展。
中国・韓国・日本の、古代から近世までの建築の比較と関連性を紹介。
宮殿、寺院、住宅などのカテゴリーに分け、建築模型などを通して解説しています。
たとえば、東アジア三国の宮殿の場の違い。
中国(紫禁城) → 正殿(太和殿) → 庭(瓦敷き)
韓国(景福宮) → 正殿(勤政殿) → 庭(花崗岩敷き)
日本(京都御所)→ 正殿(紫宸殿) → 庭(白砂敷き)
それぞれの国の、政治的、文化的特性が見て取れます。
いゃ〜、面白い展示でした。
京都御所、ソウル景福宮、ともに行ってきたから、その違いがよく分かります。
都城のタイプも外敵との関係から、中国〜韓国〜日本に向かって解放的になっていきます。
これも、日本が島国であることの特異性なんですね。
また、寺院は仏教文化が浸透し、三国の共通点がありますが、神社は日本独特の物。
寺院には仏像があるが、神社には神の像はない。
だから、建築や、三種の神器等で、見えない神の姿を象徴しているんだそうです。

では実際に、日本建築は特異なのか?
「大きくは東アジアの普遍性があり、それぞれが独自性を示している。」
「文化や社会についても、同じような視点から考えられるのではないか。」
企画代表の玉井哲雄教授は述べています。
以前、妻が日本文化の交流会で、この玉井教授にチケットを頂いたんですよ。
おかげで、こんなに貴重な展示会に出会うことが出来ました。
教授と妻に、感謝!感激!です。
「国立歴史民俗博物館」のある千葉県佐倉市まで足を伸ばしました。
午前中は、国立歴史民俗博物館の企画展「日本建築は特異なのか」展へ。

「日本建築は特異なのか」という、奇妙なタイトルの「歴博」の企画展。
中国・韓国・日本の、古代から近世までの建築の比較と関連性を紹介。
宮殿、寺院、住宅などのカテゴリーに分け、建築模型などを通して解説しています。
たとえば、東アジア三国の宮殿の場の違い。
中国(紫禁城) → 正殿(太和殿) → 庭(瓦敷き)
韓国(景福宮) → 正殿(勤政殿) → 庭(花崗岩敷き)
日本(京都御所)→ 正殿(紫宸殿) → 庭(白砂敷き)
それぞれの国の、政治的、文化的特性が見て取れます。
いゃ〜、面白い展示でした。
京都御所、ソウル景福宮、ともに行ってきたから、その違いがよく分かります。
都城のタイプも外敵との関係から、中国〜韓国〜日本に向かって解放的になっていきます。
これも、日本が島国であることの特異性なんですね。
また、寺院は仏教文化が浸透し、三国の共通点がありますが、神社は日本独特の物。
寺院には仏像があるが、神社には神の像はない。
だから、建築や、三種の神器等で、見えない神の姿を象徴しているんだそうです。

では実際に、日本建築は特異なのか?
「大きくは東アジアの普遍性があり、それぞれが独自性を示している。」
「文化や社会についても、同じような視点から考えられるのではないか。」
企画代表の玉井哲雄教授は述べています。
以前、妻が日本文化の交流会で、この玉井教授にチケットを頂いたんですよ。
おかげで、こんなに貴重な展示会に出会うことが出来ました。
教授と妻に、感謝!感激!です。
安倍川橋は日本一のボーストリング橋
my best architecture/京都御所「紫宸殿」
美の殿堂/日本橋三越百貨店本館
デザイン教育の現場/バウハウス・デッサウ展
時を視る/杉本貴志の茶室
理想の学校・松代文武学校/長野編
my best architecture/京都御所「紫宸殿」
美の殿堂/日本橋三越百貨店本館
デザイン教育の現場/バウハウス・デッサウ展
時を視る/杉本貴志の茶室
理想の学校・松代文武学校/長野編
Posted by kittsan at 09:03│Comments(2)
│建築の事
この記事へのコメント
面白そうですね。
「鬼門」の考え方も、中国が発祥地で、中国の中心部(中原)から見て、北東方向からの異民族(匈奴:鬼)の進入を防ぐ考え方が元のようです。
島国の日本には、全く関係の無い方向の「北東」が「鬼門」の考え方として輸入されて、京都御所の北東の角も「隅切り」になっています。更に、その角には・・・確か・・・「猿」の彫り物が・・・あったような・・・無かったような・・・。うろ覚えの知識ですみません。
「鬼門」の考え方も、中国が発祥地で、中国の中心部(中原)から見て、北東方向からの異民族(匈奴:鬼)の進入を防ぐ考え方が元のようです。
島国の日本には、全く関係の無い方向の「北東」が「鬼門」の考え方として輸入されて、京都御所の北東の角も「隅切り」になっています。更に、その角には・・・確か・・・「猿」の彫り物が・・・あったような・・・無かったような・・・。うろ覚えの知識ですみません。
Posted by クマ
at 2009年08月25日 17:48

Thanks クマさん。
そうなんですか。
「鬼門」の件、興味が沸きました。
都城についても、長安は城壁で囲まれ、左右対称が厳密に守られていたそうです。
ソウルは起伏の多い土地柄で、厳密性が薄れ、風水思想に影響を受けた。
平城京は長安に比べ規模が小さく、かなり自由な都市計画だったそうです。
以上、解説の受け売りです。(笑)
そうなんですか。
「鬼門」の件、興味が沸きました。
都城についても、長安は城壁で囲まれ、左右対称が厳密に守られていたそうです。
ソウルは起伏の多い土地柄で、厳密性が薄れ、風水思想に影響を受けた。
平城京は長安に比べ規模が小さく、かなり自由な都市計画だったそうです。
以上、解説の受け売りです。(笑)
Posted by kittsan at 2009年08月26日 08:55