2010年01月18日
SEOの疑問
静岡商工会議所から送られてくる「CHAMBER」という広報誌の中に、
ITコンサルタントで有名な、加藤忠宏氏の「ITコンサル講演ノート」というコラムがあります。
その最新号に、「SEOの衝撃」と題して、検索エンジン対策の昨今の事情が書かれていました。

・SEO対策として、膨大な量のリンクを張ると、作為的な行為と見なされる。
有料でリンク集めをしているビジネスがあるそうで、驚きですね。
・米Yahooは経営悪化から、新検索エンジンの模索をしているようで、
旧来からのYahoo対策は、考え直した方がいい。
例えば、ビジネスに最大有効といわれた「Yahooビジネスエクスプレス」登録は効果が薄い。
・h1タグにキーワードを入れても検索上位表示されない。
大見出しタグ(h1タグ)は、SEO業者が悪用しすぎて無効になっているようだ。
以上、かつて、Web専門家が推奨していたSEO対策の有効性が、ことごとく疑問視されているようです。
氏の結論は、以下のとおり。
・ブログ経由のコミュニティを通しての、相互リンクが好ましい。
・ブログタイプのHPにリニュアルして、サイト内のリンクを増やす。
・過去の成功事例に惑わせられることなく、最新の潮流をつかまえる。
要するに、今はシステムタイプ(ブログタイプ)のHPこそ有効だという。
えっっ! システム(CMS=ブログ)は検索エンジンから嫌われている、
と言われたのは、ほんのちょっと前ではなかったですか?
専門家の言うことを、どこまで信じて良いか分かりません。
もっとも、彼らだって情報のスピードには付いていけないのかも。
そういえば、毎月増加していた「eしずおかブログ」のブログ総数。
先月初めて、減少に転じましたよね。
月間訪問者数は、もう少し前から、少なくなっているようです。
ブログは飽和状態に来ているのでしょうか?
(今は)バカバカしいとしか思えない「Twitter」なるものに、人気が移っていくのでしょうか?
ITコンサルタントで有名な、加藤忠宏氏の「ITコンサル講演ノート」というコラムがあります。
その最新号に、「SEOの衝撃」と題して、検索エンジン対策の昨今の事情が書かれていました。

・SEO対策として、膨大な量のリンクを張ると、作為的な行為と見なされる。
有料でリンク集めをしているビジネスがあるそうで、驚きですね。
・米Yahooは経営悪化から、新検索エンジンの模索をしているようで、
旧来からのYahoo対策は、考え直した方がいい。
例えば、ビジネスに最大有効といわれた「Yahooビジネスエクスプレス」登録は効果が薄い。
・h1タグにキーワードを入れても検索上位表示されない。
大見出しタグ(h1タグ)は、SEO業者が悪用しすぎて無効になっているようだ。
以上、かつて、Web専門家が推奨していたSEO対策の有効性が、ことごとく疑問視されているようです。
氏の結論は、以下のとおり。
・ブログ経由のコミュニティを通しての、相互リンクが好ましい。
・ブログタイプのHPにリニュアルして、サイト内のリンクを増やす。
・過去の成功事例に惑わせられることなく、最新の潮流をつかまえる。
要するに、今はシステムタイプ(ブログタイプ)のHPこそ有効だという。
えっっ! システム(CMS=ブログ)は検索エンジンから嫌われている、
と言われたのは、ほんのちょっと前ではなかったですか?
専門家の言うことを、どこまで信じて良いか分かりません。
もっとも、彼らだって情報のスピードには付いていけないのかも。
そういえば、毎月増加していた「eしずおかブログ」のブログ総数。
先月初めて、減少に転じましたよね。
月間訪問者数は、もう少し前から、少なくなっているようです。
ブログは飽和状態に来ているのでしょうか?
(今は)バカバカしいとしか思えない「Twitter」なるものに、人気が移っていくのでしょうか?
followする & シェアします。
自分のサイトに広告はいらない。
まずは手始め/家具組合員のためのHP勉強会(第1回)
問題はITで社長は何を語るか、でしょう?
「企業ホームページ勉強会」に参加しましょう!
HOMEPAGE(ビジネス)>BLOG(学習)>FACEBOOK(遊び)
自分のサイトに広告はいらない。
まずは手始め/家具組合員のためのHP勉強会(第1回)
問題はITで社長は何を語るか、でしょう?
「企業ホームページ勉強会」に参加しましょう!
HOMEPAGE(ビジネス)>BLOG(学習)>FACEBOOK(遊び)
Posted by kittsan at 09:01│Comments(2)
│ITの事
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
私の場合は商売とは関係ないものですが、
毎年同じような事を書いておりマンネリに陥っております。
日々考えることが反映されているとすると、
日々の送り方、考えに進歩が無いのか。
でも日記だから進歩が無くても...
いや日記がつまらないのは自分がつまらないからでは...
なんて自問自答しながら (笑)
ブログ界はいろんな人が参入し、
確かにちょっとひと段落といった感じもしますね。
自分自身の事は、
過渡期かなとも思っておりますが、
でもまあとりあえず継続は力なり、と。
とりとめのないコメントお許しください
私の場合は商売とは関係ないものですが、
毎年同じような事を書いておりマンネリに陥っております。
日々考えることが反映されているとすると、
日々の送り方、考えに進歩が無いのか。
でも日記だから進歩が無くても...
いや日記がつまらないのは自分がつまらないからでは...
なんて自問自答しながら (笑)
ブログ界はいろんな人が参入し、
確かにちょっとひと段落といった感じもしますね。
自分自身の事は、
過渡期かなとも思っておりますが、
でもまあとりあえず継続は力なり、と。
とりとめのないコメントお許しください
Posted by sue at 2010年01月19日 23:39
Thanks sueさん。
ほんと、お久しぶりです。
sueさんのように、考えてブログをされている方は少ないのでは。
eしずおかブログは、ほとんどビジネス系が多いし、
割り切っている人が多いようにも思います。
刺激的なこともなく、退屈な日常を、
書き手にも読み手に向かっても、飽きることなく書き続けていけるか。
それはもう、sueさんのように、自問し続けていくしかないでしょうね。
私の場合は、最低週に2度、朝9時にアップ出来るよう義務付けて、
前の深夜はパソコンの前に座りっきりです。
自分なりに、納得できる内容が出来るまで頑張るので(汗)
午前3~4時になることもしばしばです。
面倒な半分、楽しみでもあります。
当面、ブログをやめるつもりはありません。
そんな、「kittsan流」これからもよろしくお願いします。
ほんと、お久しぶりです。
sueさんのように、考えてブログをされている方は少ないのでは。
eしずおかブログは、ほとんどビジネス系が多いし、
割り切っている人が多いようにも思います。
刺激的なこともなく、退屈な日常を、
書き手にも読み手に向かっても、飽きることなく書き続けていけるか。
それはもう、sueさんのように、自問し続けていくしかないでしょうね。
私の場合は、最低週に2度、朝9時にアップ出来るよう義務付けて、
前の深夜はパソコンの前に座りっきりです。
自分なりに、納得できる内容が出来るまで頑張るので(汗)
午前3~4時になることもしばしばです。
面倒な半分、楽しみでもあります。
当面、ブログをやめるつもりはありません。
そんな、「kittsan流」これからもよろしくお願いします。
Posted by kittsan at 2010年01月20日 01:03