2010年04月29日
FP「すろーらいふ」最新号で「吉蔵」の工房ごあんな〜い♪
風薫る五月も間近。
茶問屋がならぶ、茶町界隈も新茶の商いで活気づいています。
江戸時代から職人の町であった、番町地区 (茶町・錦町・葵町・研屋町etc.)
そして、私が毎日暮らしている住吉町。
フリーペーパー「すろーらいふ」5月号は、お茶の季節に相応しい、この地区を紹介しています。
静岡駅から、北番町の静岡茶市場まで。私の子供の頃は、チンチン電車が走っていました。
そして、両側には茶問屋がずらっとならび、いつも香ばしいお茶の香りに包まれていました。
茶町から錦町、そして、武士の住まいであった一番町から八番町まで。
その間に、水の神様「住吉神社」から名前を頂いた、住吉町があります。
今回、地区の仲間の薦めもあって、「吉蔵」がスローライフ紙に登場。
小さいスペースながらも、我が工房を紹介させていただきました。
指物 吉蔵 「初めて出会うなつかしい家具」
指物は世界に誇る伝統技術と、指物を現代生活に合ったデザインで作っている吉蔵さん。
素材を吟味し、職人が技を尽くす美しい家具は海外からも注文があるのです。
3代続く創業90年の老舗でありながら、新しい美を追求し続け、
日本の伝統を進化させています。
この「スローライフ」5月号。
5月1日〜31日まで、JR静岡駅「駿府楽市」奥の「吉蔵」コーナーに置いてあります。
どうぞ、お手にとって御覧下さい。
また、「吉蔵」工房にもございますので、お立ち寄り下さい。
何分、手元の部数が少ないので、お早めに!
茶問屋がならぶ、茶町界隈も新茶の商いで活気づいています。
江戸時代から職人の町であった、番町地区 (茶町・錦町・葵町・研屋町etc.)
そして、私が毎日暮らしている住吉町。
フリーペーパー「すろーらいふ」5月号は、お茶の季節に相応しい、この地区を紹介しています。
静岡駅から、北番町の静岡茶市場まで。私の子供の頃は、チンチン電車が走っていました。
そして、両側には茶問屋がずらっとならび、いつも香ばしいお茶の香りに包まれていました。
茶町から錦町、そして、武士の住まいであった一番町から八番町まで。
その間に、水の神様「住吉神社」から名前を頂いた、住吉町があります。
今回、地区の仲間の薦めもあって、「吉蔵」がスローライフ紙に登場。
小さいスペースながらも、我が工房を紹介させていただきました。
指物 吉蔵 「初めて出会うなつかしい家具」
指物は世界に誇る伝統技術と、指物を現代生活に合ったデザインで作っている吉蔵さん。
素材を吟味し、職人が技を尽くす美しい家具は海外からも注文があるのです。
3代続く創業90年の老舗でありながら、新しい美を追求し続け、
日本の伝統を進化させています。
この「スローライフ」5月号。
5月1日〜31日まで、JR静岡駅「駿府楽市」奥の「吉蔵」コーナーに置いてあります。
どうぞ、お手にとって御覧下さい。
また、「吉蔵」工房にもございますので、お立ち寄り下さい。
何分、手元の部数が少ないので、お早めに!
1950年代の静高生を描いた小説/三木卓著「柴笛と地図」
中国へ行きたい!
五月晴れの一日、登録有形文化財「鈴木邸」を訪問
朝日新聞連載、漱石の「こころ」を読んで。
話題の発言に被るメンズセクシャリティの本/森岡正博「感じない男」
カズオ・イシグロ著「日の名残り」を読む。
中国へ行きたい!
五月晴れの一日、登録有形文化財「鈴木邸」を訪問
朝日新聞連載、漱石の「こころ」を読んで。
話題の発言に被るメンズセクシャリティの本/森岡正博「感じない男」
カズオ・イシグロ著「日の名残り」を読む。
Posted by kittsan at 09:01│Comments(6)
│本の事
この記事へのコメント
こんにちは
当社も昨年掲載されました。
木工屋さんは照れ屋が多いのか、積極的に
メディアに出て宣伝することが少ないように思います。
私なんか図々しいので、宣伝してくれるならじゃんじゃんお願いしますって感じですが^^;
吉蔵さんの素晴らしい技術が一人でも多くの方に
知っていただけるといいですね。
当社も昨年掲載されました。
木工屋さんは照れ屋が多いのか、積極的に
メディアに出て宣伝することが少ないように思います。
私なんか図々しいので、宣伝してくれるならじゃんじゃんお願いしますって感じですが^^;
吉蔵さんの素晴らしい技術が一人でも多くの方に
知っていただけるといいですね。
Posted by 双子座店長 at 2010年04月29日 10:31
はじめまして。
指物家具に憧れていて、ネットを回っている内に
こちらに辿りつきました。
緻密な日本人にしか出来ない技ですね。
高価で購入する事は出来ませんが、静岡に行く事が
あったら、お店に寄らせていただきます。
指物家具に憧れていて、ネットを回っている内に
こちらに辿りつきました。
緻密な日本人にしか出来ない技ですね。
高価で購入する事は出来ませんが、静岡に行く事が
あったら、お店に寄らせていただきます。
Posted by ミミ(身長サプリメント研究家) at 2010年04月29日 16:18
Thanks 双子座店長さん。
こういうフリーペーパーに広告宣伝費を使ったのは初めてです。
「すろーらいふ」には、地域の事が出ていたので、参加してみました。
店長さんの会社は、商工会議所のビジネスeパスポートにも登録されていますし,
ITも積極的に活用されていますし、業界では数歩進んでいますね。
まだまだ、一般に対する開拓が出来ていません。
eしずおかブログで、「おすすめグルメ」ならぬ「おすすめ家具工房」など、
まとまって紹介していただける情報作りが必要ですね。
こういうフリーペーパーに広告宣伝費を使ったのは初めてです。
「すろーらいふ」には、地域の事が出ていたので、参加してみました。
店長さんの会社は、商工会議所のビジネスeパスポートにも登録されていますし,
ITも積極的に活用されていますし、業界では数歩進んでいますね。
まだまだ、一般に対する開拓が出来ていません。
eしずおかブログで、「おすすめグルメ」ならぬ「おすすめ家具工房」など、
まとまって紹介していただける情報作りが必要ですね。
Posted by kittsan at 2010年04月30日 00:47
ミミさん、コメントありがとうございます。
静岡は家具の町。
高山や北海道など、クラフトが主体の工房もありますが、
指物家具から出発した工房がたくさんあります。
他産地では出来ない、繊細で堅牢が家具が特徴です。
もっとも今では、手間暇かかる
職人技術の象徴である「指物家具」はどんどん少なくなっています。
どうぞ、手にとって、指物家具の良さを味わってください。
静岡の我が工房にお出かけ下さること、お待ちしております。
静岡は家具の町。
高山や北海道など、クラフトが主体の工房もありますが、
指物家具から出発した工房がたくさんあります。
他産地では出来ない、繊細で堅牢が家具が特徴です。
もっとも今では、手間暇かかる
職人技術の象徴である「指物家具」はどんどん少なくなっています。
どうぞ、手にとって、指物家具の良さを味わってください。
静岡の我が工房にお出かけ下さること、お待ちしております。
Posted by kittsan at 2010年04月30日 00:54
番町センターにも地元特集でしたから、すろーらいふは置いてみました!
もしかしたらと思いましたが、お店掲載されてたんですね
知らない人には、そうやって発信していってくださるときっかけになり消費者としてはありがたいですね
もしかしたらと思いましたが、お店掲載されてたんですね
知らない人には、そうやって発信していってくださるときっかけになり消費者としてはありがたいですね
Posted by 鈴木 かずき at 2010年05月05日 11:31
Thanks 鈴木かずきさん。
番町センターでは、十人十色をはじめ、
いろいろなフリーペーパーを手にすることが出来るので、
たいへんありがたいです。
我が仲間も積極的に利用させていただきたいと言っていました。
お年寄りの多い番町地区が活性するための、発信地になりそうですね。
番町センターでは、十人十色をはじめ、
いろいろなフリーペーパーを手にすることが出来るので、
たいへんありがたいです。
我が仲間も積極的に利用させていただきたいと言っていました。
お年寄りの多い番町地区が活性するための、発信地になりそうですね。
Posted by kittsan at 2010年05月07日 07:18