2010年06月24日

eしずおか・ビジネスブログ講座に参加しました。

eしずおかブログでお世話になっている、しずおかオンライン主催、
「ビジネスブログ講座」に参加しました。

参加者10余名、机を囲んでのアットホームないい感じです。
若手イケメン講師が、パソコン画面を投写し、ブログのビジネス活用を紹介。
50枚近くのテキストを読み合わせながら、
webマーケティング→ブログ→Twitterと進んでいきます。

eしずおか・ビジネスブログ講座に参加しました。

先ずはwebマーケティングについて。
AODAMA(旧来消費者行動)からAISCEAS(ネット時代の消費者行動)への変化。
1;9;90の法則が鍵となるwebサイトのソーシャル化(口コミマーケティング)。
web時代の企業の情報発信には、アルファーブロガーが欠かせない。

続いて、eしずおかブログを例にブログの紹介と、新しいビジネスツールtwitterの説明。
結論として、HP+ブログ+twitterと連動させることで、web活用のビジネスを強化出来る。

まあ、こんなところが講義の内容だったでしょうか。
マーケティング、ブログ、twitterと、それぞれで優に一講座の内容。
入門編とはいえ、少々てんこ盛りで、用語を知らないと、????の部分もあり。
たとえば "トリガー"なんて言葉、初めて聞きました。

さて、講義中にも質問しましたが、納得に至らなかった疑問点が2つ。

1. アルファブロガーになりたいですか?
 企業にとって、アルファブロガーを育てることが急務だそうですが、
 白羽の矢が立った人って、たいへんですね。
 自分のブログなら、言いたい放題でいいでしょうが、
 ビジネスブログならそうもいかず、ストレスが溜まりそう。
 私自身、ビジネスで着飾ったブログなんて、ウンザリで、ほとんど見ません。
 
2. ブログのコメントはフリーで? それとも承認してから?
 私も当初、スパンコメントを警戒していましたが、
 自分がコメントをするときの気分を考えて、フリーにしました。
 コメント出来ない、
 あるいはコメントにバリア(承認機能)があるブログはちょっと引いてしまう。
 いたずらコメント、押し売りコメントは、読んでから消してしまえばいいでしょう。
 自由なコメントがあってこそのブログと思っていますが、いかがなものか。
 

以上、ずうずうしくも、一方的な私の感想を上げてしまいました。
いま思うと、若い講師の心もとなさも新鮮で、感じのいいセミナーでしたが。

この講座、「もしもし大学」と銘打って、中級より上級へ進んでいくそうです。
独善と偏見に満ちた我がブログも、
いずれ洗練されたビジネス志向へと美しく整っていくのでしょうか。



同じカテゴリー(ビジネスの事)の記事画像
三連休も仕事中
つるはしビジネスって知っていますか?
The only constant is CHANGE/山元賢治氏講演会
「静岡」を切り開いていく人たち
「大庭講師の白熱教室」はエキサイティングだった。
大盛況だった県大岩崎教授のマーケティングセミナー
同じカテゴリー(ビジネスの事)の記事
 三連休も仕事中 (2013-10-14 08:25)
 つるはしビジネスって知っていますか? (2013-06-26 08:41)
 The only constant is CHANGE/山元賢治氏講演会 (2013-03-12 08:05)
 「静岡」を切り開いていく人たち (2012-07-24 08:40)
 「大庭講師の白熱教室」はエキサイティングだった。 (2012-07-06 09:32)
 大盛況だった県大岩崎教授のマーケティングセミナー (2012-05-21 09:10)

この記事へのコメント
ビジネスブログ講座に参加していただきありがとうございました。
今回は第1回目ということもありkittsanさんはじめ、
忙しい中で参加していただいたみなさまの期待に
少しでも応えられたか…気になるところです。
スタッフとも振り返りを行なって第2回に備えたいと思います。
kittsanさんの疑問点は、スタッフともいま一度考えてみようと思います。
ありがとうございました。
Posted by unnounno at 2010年06月24日 18:08
kittsan さま

先日は展示会にご来場いただき、誠にありがとうございます。
家具のことなどいろいろとお話聞けて楽しかったです。

>Nご夫婦、なかなか味わい深い方たちとお見受けしました。
>一度、ゆっくりお茶でもしたい気分になりました。

そんなことないのですよ~。
いつもゆいまーるさんには言っているのですが、
私はほんとに何のとりえもない一主婦ですし。
ちょっと主人は変わり者かもしれませんが。。。
こんな私達ですがこれからもどうぞよろしくお願いします。
Posted by N company haha at 2010年06月24日 19:59
unnoさま ゴメンとありがとうございました。

いつまでも、ビジネスブログに徹し得ない、調和のない私をお許し下さい。

これも私の一方的な見え方なのかも知れませんが、
ビジネスブログのツボは、参加型ブログのような気がします。

ブロガーの発した提案や問題に、受け手がどう反応していくか。
それを適切に判断して、的を得た答えを提供する。
そう言うことを繰り返し、誠意を持って出来る人がアルファーブロガーということでしょうか。

職種、年齢、地域、嗜好など、それぞれの場面にアルファーブロガーがいるのでしょうけれど、
自分の得意分野でなれたら、最高でしょうね。

ビジネスブログ講座、参加型で考えていくことが出来たら、うれしいです。
Posted by kittsan at 2010年06月25日 01:09
N company haha さま コメントありがとうございます。

私は家具屋に生まれ、何の選択もせず家具を作っている人間です。
別の世界からこの分野に入ってくる人に、家具の魅力とは何かを聞いてみたい。
家具が好きという共通点はありますが、家具の見え方は様々でしょう。

そんなお話しをしてみたいですね。
Posted by kittsan at 2010年06月25日 01:27
私も最初はビジネスに生かせるのなら…という気持ちからのスタ-トでした。
しかし、ビジネスとはそもそも何なのだろうか…。
利益だけの追求なのだろうか?
何人かのブロガ-さんとお会いしたり、話をさせて戴く機会も…。
中には人との触れ合いに和を求める方、ビジネスオンリ-の方、
活き活きとした活動をされている方、いろいろな方との触れ合いに
今考え方を変えようとしています。
ブログは触れ合いの接点であり、情報の交換や、一つの和の接点であり、それをどう活用しより良いものに仕上げていくかは、
考え方一つではないでしょうか?
人間的な触れ合いの中にビジネスチャンスは生まれるが、
はなから利益追求の目的では…根本から崩れるような気がします。
生意気なことを書いて申し訳ありませんでした。(お詫び)
Posted by イツキイツキ at 2010年06月25日 13:04
イツキさま コメントありがとうございます。

イツキさまのご意見、おっしゃるとおりだと思います。
いいコミュニケーションが出来たら、自然にビジネスは育っていくのでしょう。

ただ、私の場合、ブログを始めた頃は、ビジネスのことは意識しませんでした。
立ち上げの頃のブログを読んでいただければご理解いただけると思いますが、
自分の思いをきっちりした形で伝えたい、そればかり考えていました。
自分の好きなこと、関心があること、疑問に思うこと、などなど、
出来るだけ自分の言葉で、自分のスタイルで表現する楽しみをブログの中に見つけました。
そして、それに慣れてきた上で、仕事人としての自分をどうまとめていくかを考えました。

・先ず家具に関心を持っていただくにはどうしたらいいいか。
・続いてあまたある家具メーカーの中から自社に注目してもらうには。
・訪問していただいたお客様との信頼関係をどう作るか。

上記のことをブログを使って実践していく。
それには、普段着でおしゃべりすることと同時に、
身なりを整えてプロの会話をすることも必要なのでは。
ビジネスブログ講座で学ぶと言うことは、そのための技術を身に付けることに過ぎません。

ブログがビジネスとして役立つかは解りません。
まして、利益を生むかどうかは未知数です。
でも、成功例がある以上、試行錯誤しながらもトライして行きたいと思っています。
Posted by kittsankittsan at 2010年06月26日 02:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
eしずおか・ビジネスブログ講座に参加しました。
    コメント(6)