2011年04月18日
ブログ人間もツィッターに魅せられる。
ブログ人間の私が、ツィッター&フェイスブックに足を突っ込みはじめました。
我が社のHPを立ち上げてくれた、IT会社主催のソーシャルネットワーク講習会。
その関係企業とともに、先日開かれた内輪のセミナーに参加しました。
そのセミナーでパネリストに選ばれた私。
ITのこともそれ程分からず、何の質問にも答えられないはずなのに。
まあ、情報系でない、もの作りの団塊オヤジが、
訳も分からずITに首を突っ込んでいる。
その野次馬姿が評価されたのでしょうか。
パネラーの二人は、ツイッターのスペシャリスト。
驚いたことに、ブログはやらず、ツイッターとフェイズブックのみ。
それに、参加者の半分くらいはツイッター経験者がいて、
初心者の私には、なんのこっちゃ、という初耳の事ばかり。
もちろん私も、ツイッターを始めてしばらく経ち、
フォロワーもおかげさまで、百数十人、ツィートも百数十回。
だからまったくの初心者ではありません。
全体像はつかめなかったけれど、感覚としては、ブログはまだまだ一方通行。
(だから私のような自己満、利己的人間がやっていけるのでしょうけれど。)
それに比べて、ツイッターは双方向が命のようで、
呟きに反応した相づち、挨拶もお愛想も必要。
ツイッターは相手に対するサービス、利他主義を基本としている。
という意見を複数の人から聞きました。
(ならば、私には不向きのようなツールで、場違いのようでもある。)
タイムラインに流れる膨大な情報をどうやってみるのか。(リストがいいとか。)
四六時中見ているわけにも行かず、タイムラグをどう克服するか。
自分にとって知りたい人、知ってほしい人(フォロワー)をどう仕分けするか。
などなど、分からないことばかり。
ただ、ブログが安定期間になるのに、3年かかったのだから、
ツィッターやフェイスブックを自分のものにするにも時間が必要。
若者のように感覚で捉えられないから、ひとつひとつ学び習得していくしかない。
今回のように楽しく学べるセミナーを開いてくれた、ウェブサクセスさんに感謝。
さらに、4月23日(土)同じ会場(b-nest)で予定されている別のツィッター講習会。
多くのスペシャリストに混じって、私も会場でつぶやきたい。
我が社のHPを立ち上げてくれた、IT会社主催のソーシャルネットワーク講習会。
その関係企業とともに、先日開かれた内輪のセミナーに参加しました。
そのセミナーでパネリストに選ばれた私。
ITのこともそれ程分からず、何の質問にも答えられないはずなのに。
まあ、情報系でない、もの作りの団塊オヤジが、
訳も分からずITに首を突っ込んでいる。
その野次馬姿が評価されたのでしょうか。
パネラーの二人は、ツイッターのスペシャリスト。
驚いたことに、ブログはやらず、ツイッターとフェイズブックのみ。
それに、参加者の半分くらいはツイッター経験者がいて、
初心者の私には、なんのこっちゃ、という初耳の事ばかり。
もちろん私も、ツイッターを始めてしばらく経ち、
フォロワーもおかげさまで、百数十人、ツィートも百数十回。
だからまったくの初心者ではありません。
全体像はつかめなかったけれど、感覚としては、ブログはまだまだ一方通行。
(だから私のような自己満、利己的人間がやっていけるのでしょうけれど。)
それに比べて、ツイッターは双方向が命のようで、
呟きに反応した相づち、挨拶もお愛想も必要。
ツイッターは相手に対するサービス、利他主義を基本としている。
という意見を複数の人から聞きました。
(ならば、私には不向きのようなツールで、場違いのようでもある。)
タイムラインに流れる膨大な情報をどうやってみるのか。(リストがいいとか。)
四六時中見ているわけにも行かず、タイムラグをどう克服するか。
自分にとって知りたい人、知ってほしい人(フォロワー)をどう仕分けするか。
などなど、分からないことばかり。
ただ、ブログが安定期間になるのに、3年かかったのだから、
ツィッターやフェイスブックを自分のものにするにも時間が必要。
若者のように感覚で捉えられないから、ひとつひとつ学び習得していくしかない。
今回のように楽しく学べるセミナーを開いてくれた、ウェブサクセスさんに感謝。
さらに、4月23日(土)同じ会場(b-nest)で予定されている別のツィッター講習会。
多くのスペシャリストに混じって、私も会場でつぶやきたい。
followする & シェアします。
自分のサイトに広告はいらない。
まずは手始め/家具組合員のためのHP勉強会(第1回)
問題はITで社長は何を語るか、でしょう?
「企業ホームページ勉強会」に参加しましょう!
HOMEPAGE(ビジネス)>BLOG(学習)>FACEBOOK(遊び)
自分のサイトに広告はいらない。
まずは手始め/家具組合員のためのHP勉強会(第1回)
問題はITで社長は何を語るか、でしょう?
「企業ホームページ勉強会」に参加しましょう!
HOMEPAGE(ビジネス)>BLOG(学習)>FACEBOOK(遊び)
Posted by kittsan at 09:11│Comments(0)
│ITの事