2011年05月16日

飛雲閣・白書院・長谷川等伯障壁画/五月京都の国宝探訪

風薫る五月。快晴、爽風。
家具道具室内史学会総会に参加のため、京都へ。

総会会場の京都女子大へ向かう会員の妻と別れ、私は、西本願寺へ歩いていく。

飛雲閣・白書院・長谷川等伯障壁画/五月京都の国宝探訪

飛雲閣・白書院・長谷川等伯障壁画/五月京都の国宝探訪

飛雲閣・白書院・長谷川等伯障壁画/五月京都の国宝探訪

親鸞750回忌で賑わう境内の一部にある国宝建築、書院・唐門・そして飛雲閣。
絢爛豪華な唐門、白書院、最古の北能舞台。桃山文化の集大成に圧倒される。
池の中に浮かぶ飛雲閣の、左右非対称の絶妙なバランスと、新緑の静謐な空間。

飛雲閣・白書院・長谷川等伯障壁画/五月京都の国宝探訪

京都女子大へ向かう途中、智積院へ。
長谷川等伯と門下生の障壁画、国宝「桜図」「楓図」「松に秋草図」。
写実と創作が混在し、ダイナミックに大自然を描き出した桃山絵画の数々。
利休好みの庭といわれる名勝庭園を回遊する。
書院では庭を背景に、舞子さんが写真のモデルになって撮影中。

飛雲閣・白書院・長谷川等伯障壁画/五月京都の国宝探訪

今回の目的、家具道具室内史学会主催のセミナーへ、
京都女子大で教鞭を執っていた小泉和子女史や、
さまざまな分野の研究者の発表とシンポジューム。

今回のテーマは、「宴会」。
晴れの場「宴会」があってこその、日本住宅。
遺跡から見ると、かわらけ(器)や箸、折敷など、すべて使い捨て状態。
「もったいない」感覚のリサイクルにではなく、新しい物で、こそ神聖なもてなしの真髄。

飛雲閣・白書院・長谷川等伯障壁画/五月京都の国宝探訪

飛雲閣・白書院・長谷川等伯障壁画/五月京都の国宝探訪

夜は清水寺近くの文化財「五龍閣」内順正で、湯豆腐料理による懇親会に参加。
清水焼の窯元松風家の元私邸で、京都大学建築科の創始者武田五一の設計によるもの。
学会のおかげで、立ち入り禁止の望楼へ登る事が出来て、京のたそがれ、夕日をキャッチ。

飛雲閣・白書院・長谷川等伯障壁画/五月京都の国宝探訪

家具、建築関係の大御所、お歴々と名刺交換という滅多にないチャンス。
歓談、議論し、明日の建築探訪のお土産に、駅前のホテルに戻ってきた。

いやはや、めまぐるしくも充実した、五月晴れ京都の1日目でした。





同じカテゴリー(旅の事)の記事画像
仏壇と盆栽と文楽と/2015年5月21日東京
ウィーンリング通りキャンペーンに当選!
凄い木工家・土岐千尋氏と出会った。(松本→東京ひとり旅)
娘の下宿は10年ひと昔。(静岡→松本ひとり旅)
京都東寺のイケメン仏像
「ひこにゃん」知らずに彦根城へ行く
同じカテゴリー(旅の事)の記事
 仏壇と盆栽と文楽と/2015年5月21日東京 (2015-05-26 08:40)
 ウィーンリング通りキャンペーンに当選! (2015-03-02 10:16)
 凄い木工家・土岐千尋氏と出会った。(松本→東京ひとり旅) (2014-09-11 09:28)
 娘の下宿は10年ひと昔。(静岡→松本ひとり旅) (2014-09-09 08:45)
 京都東寺のイケメン仏像 (2014-05-14 08:50)
 「ひこにゃん」知らずに彦根城へ行く (2013-12-12 09:51)

Posted by kittsan at 09:44│Comments(0)旅の事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
飛雲閣・白書院・長谷川等伯障壁画/五月京都の国宝探訪
    コメント(0)