2012年02月27日
Sophisticated Kyoto【お濃茶ラングドシャ・茶の菓】
1月から職人さんの所に来たTくんが、工芸を勉強したのは京都。
先週、同窓会のため京都に行ったそうで、その時のおみやげを頂きました。
それから2〜3日して、妻がみやげのハコを持ってきて、言いました。
「ラングドシャはよくあるお菓子だけれど、やっぱり京都はぜんぜん違う。」
「春の菓子」とピンク色した可愛らしい文字が並んだ包装紙をあけると、
白地の上に、鶴と雲が立体的な切り絵となっている格調高い菓子箱。
お茶の香りや味がするラングドシャは静岡にもあるけれど、
まさか、濃茶とホワイトチョコをブレンドさせるとは・・・。
茶会でも、最高級の抹茶を煉って立てた濃茶を頂くことは希なこと。
深緑色が舌や口の周りにべっとり付き、
重く胃に響く濃茶を楽しめるまでには少々時間が掛かりました。
しかし、そこは干菓子系のラングドシャ。
チョコの甘さの上に、濃茶特有の苦みが重なって、
濃密な仕上がりの、みごとな日本洋菓子をじっくりと味わいました。
この、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」、京都限定だそうです。
3月の○○デーには最適のお菓子。
通信販売でのお取り寄せを思案中。
先週、同窓会のため京都に行ったそうで、その時のおみやげを頂きました。
それから2〜3日して、妻がみやげのハコを持ってきて、言いました。
「ラングドシャはよくあるお菓子だけれど、やっぱり京都はぜんぜん違う。」
「春の菓子」とピンク色した可愛らしい文字が並んだ包装紙をあけると、
白地の上に、鶴と雲が立体的な切り絵となっている格調高い菓子箱。
【お濃茶ラングドシャ・茶の菓】
洋菓子の本場・巴里のラングドシャにお濃茶を合わせ、
特製ホワイトチョコレートを包む。
ラングドシャの豊かな甘みとお濃茶のほろ苦い香り、
ホワイトチョコレートが口の中で溶けていく。
二つの古都、京都と巴里がお菓子で出会うおいしさのコラボレーション。
京都生まれの私たちがつくる新しい日本のスィーツ。
洋菓子の本場・巴里のラングドシャにお濃茶を合わせ、
特製ホワイトチョコレートを包む。
ラングドシャの豊かな甘みとお濃茶のほろ苦い香り、
ホワイトチョコレートが口の中で溶けていく。
二つの古都、京都と巴里がお菓子で出会うおいしさのコラボレーション。
京都生まれの私たちがつくる新しい日本のスィーツ。
お茶の香りや味がするラングドシャは静岡にもあるけれど、
まさか、濃茶とホワイトチョコをブレンドさせるとは・・・。
茶会でも、最高級の抹茶を煉って立てた濃茶を頂くことは希なこと。
深緑色が舌や口の周りにべっとり付き、
重く胃に響く濃茶を楽しめるまでには少々時間が掛かりました。
しかし、そこは干菓子系のラングドシャ。
チョコの甘さの上に、濃茶特有の苦みが重なって、
濃密な仕上がりの、みごとな日本洋菓子をじっくりと味わいました。
この、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」、京都限定だそうです。
3月の○○デーには最適のお菓子。
通信販売でのお取り寄せを思案中。
New!ビスケットキングへ 行ってきました。
ウナギとかき氷で暑気払い
極上の中国茶を楽しむ。
由比の桜エビと興津坐漁荘のあんみつ
12月15.16日限定の素朴な蒸し羊羹/みのや栗田店「秋葉羊羹」
獺祭(だっさい)/飲めないオヤジも旨さに仰天!
ウナギとかき氷で暑気払い
極上の中国茶を楽しむ。
由比の桜エビと興津坐漁荘のあんみつ
12月15.16日限定の素朴な蒸し羊羹/みのや栗田店「秋葉羊羹」
獺祭(だっさい)/飲めないオヤジも旨さに仰天!
Posted by kittsan at 09:48│Comments(0)
│ 食物の事