2012年11月22日

亥の月、亥の日、亥の刻・・・「亥の子餅」

今日、2012年11月22日は、亥の月、亥の日

宮中の年中行事のひとつに「猪子祝(いのこいわい)」がありました。
「猪子祝い」は、旧暦十月の初亥の日の祝いの行事で、玄猪(げんちょ)とも呼ばれます。
中国伝来の風習で、平安時代の宮廷に取り入れられました。

旧暦十月初亥の日の亥の刻<午後9時~午後11時>)に餅を食べると
万病を除くといわれ、この餅を「亥の子餅」といい、
猪の子供を模したかわいい和菓子です。

亥の月、亥の日、亥の刻・・・「亥の子餅」

11月初旬京都に行った折、御所の近くの神社に入り、休憩を取りました。
遠方から来た者にとって、それほど名前が知られていない「護王神社」

そこはイノシシの石像があり、猪にゆかりのある神社だそうです。
この神社に祀られている和気清麻呂が、都より宇佐へ向かう途中、
災難に見舞われた際、三百頭もの猪が現れ、公をお守りしたという謂われがあるとか。
そして11月に亥の子祭が行われ、「亥の子餅」を御所へ献上するそうです。

神社の片隅にある喫茶でコーヒーだけ頼んだら、
いっしょにそこの名物の「亥の子餅」が出てきました。

猪(いのしし)は多産であることから子孫繁栄を願う意味もこめられており、
七種の粉<大豆・小豆・大角豆(ささげ)・胡麻・栗・柿・糖(あめ)>
を混ぜて猪の子形に作られたそうです。

静岡にいては、いにしえの風習にに気付くことは無いでしょう。
知らずにふと入ったところで、思いがけないいただきもの。
さすが古都京都、奥深い文化遺産が何げないところに残っていました。




同じカテゴリー( 食物の事)の記事画像
New!ビスケットキングへ 行ってきました。
ウナギとかき氷で暑気払い
極上の中国茶を楽しむ。
由比の桜エビと興津坐漁荘のあんみつ
12月15.16日限定の素朴な蒸し羊羹/みのや栗田店「秋葉羊羹」
獺祭(だっさい)/飲めないオヤジも旨さに仰天!
同じカテゴリー( 食物の事)の記事
 New!ビスケットキングへ 行ってきました。 (2016-11-12 10:40)
 ウナギとかき氷で暑気払い (2015-07-28 09:31)
 極上の中国茶を楽しむ。 (2014-09-01 09:41)
 由比の桜エビと興津坐漁荘のあんみつ (2014-05-08 09:01)
 12月15.16日限定の素朴な蒸し羊羹/みのや栗田店「秋葉羊羹」 (2013-12-16 11:20)
 獺祭(だっさい)/飲めないオヤジも旨さに仰天! (2013-07-03 09:10)

Posted by kittsan at 09:01│Comments(0) 食物の事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
亥の月、亥の日、亥の刻・・・「亥の子餅」
    コメント(0)