2008年05月25日
コメントの怪・トラバの謎
ブログを始めた頃、コメントを頂くとたいへんうれしいのですが、疑問に思うことがありました。
コメントを頂いたとき、たいがいレスを書きます。あたりまえですが、自分のブログの欄に。
そして、コメンターはそのレスを読みたい場合、もう一度、そのブログを訪問しなければならない。
当初、ブロガーにとって、その事が申し訳ないような気がしました。
もちろんコメンターの方に飛ぶ事も出来るので、そちらのブログにコメントのレスを書く事も出来ます。
しかし、その時のブログ内容と関係ないコメントになる可能性もありますよね。
私は「コメントの怪」と思うのですが、聞くと同じように疑問に感じている人が結構いました。
しかし、こうも考えられる。
そのブログのコメント欄はステージであり、そこで繰り返されるボケとツッコミ合戦は
たいへん魅力的なショー(または過激なバトル)として展開されていく。
なるほど、と自分で感心していたら、ツッコミ専門のコメンター(別名穴掘り人)もあるんですってね。
コメンター攻勢にあってブログを閉じた人もいるようですが、ちょっとこわいですね。
もう一つは「トラックバック」のこと。
説明を聞いても、トラックバックの意味とか存在理由が解らなかった。
つまり、こういうことですよね。
Aさんがブログで自分が見た映画、「相棒」のレビューを書いた。
それを見たBさんも、ちょうど同じように「相棒」を見たので、やはり自分のブログに感想を書いた。
そして、BさんはAさんのブログにトラックバックをした。
また、同じ立場のCさんもAさんにトラックバックを入れた。
こうして映画「相棒」を共通話題にして、輪が広がっていく。
映画はますます、注目を浴びるようになる。
と言うことなんじゃないかな。
もちろん、トラバはおかしなサイトから張られることも多いようで、
ブログ講習会の時の講師の方はあまり勧められないとも言っていましたが、
使い方によっては、たしかにブログの有効な使用方法ですよね。
常識なんでしょうが、私にとっては、ようやく今ごろになって謎が解けてきました。
コメントを頂いたとき、たいがいレスを書きます。あたりまえですが、自分のブログの欄に。
そして、コメンターはそのレスを読みたい場合、もう一度、そのブログを訪問しなければならない。
当初、ブロガーにとって、その事が申し訳ないような気がしました。
もちろんコメンターの方に飛ぶ事も出来るので、そちらのブログにコメントのレスを書く事も出来ます。
しかし、その時のブログ内容と関係ないコメントになる可能性もありますよね。
私は「コメントの怪」と思うのですが、聞くと同じように疑問に感じている人が結構いました。
しかし、こうも考えられる。
そのブログのコメント欄はステージであり、そこで繰り返されるボケとツッコミ合戦は
たいへん魅力的なショー(または過激なバトル)として展開されていく。
なるほど、と自分で感心していたら、ツッコミ専門のコメンター(別名穴掘り人)もあるんですってね。
コメンター攻勢にあってブログを閉じた人もいるようですが、ちょっとこわいですね。
もう一つは「トラックバック」のこと。
説明を聞いても、トラックバックの意味とか存在理由が解らなかった。
つまり、こういうことですよね。
Aさんがブログで自分が見た映画、「相棒」のレビューを書いた。
それを見たBさんも、ちょうど同じように「相棒」を見たので、やはり自分のブログに感想を書いた。
そして、BさんはAさんのブログにトラックバックをした。
また、同じ立場のCさんもAさんにトラックバックを入れた。
こうして映画「相棒」を共通話題にして、輪が広がっていく。
映画はますます、注目を浴びるようになる。
と言うことなんじゃないかな。
もちろん、トラバはおかしなサイトから張られることも多いようで、
ブログ講習会の時の講師の方はあまり勧められないとも言っていましたが、
使い方によっては、たしかにブログの有効な使用方法ですよね。
常識なんでしょうが、私にとっては、ようやく今ごろになって謎が解けてきました。
ブログサイト移動のお知らせ
ブログることは人生さ。
ブログ画像容量アップでひと安心
1日休むと自分にわかり、2日休むと仲間にわかり・・・
eしずおかブログ忘年会で見かけたブロガーの昨今。
ブログ記事、書きっぱなしはもったいない。
ブログることは人生さ。
ブログ画像容量アップでひと安心
1日休むと自分にわかり、2日休むと仲間にわかり・・・
eしずおかブログ忘年会で見かけたブロガーの昨今。
ブログ記事、書きっぱなしはもったいない。
Posted by kittsan at 23:53│Comments(6)
│ブログの事
この記事へのコメント
こんにちは。
お礼が遅くなりましたが、
先日は勉強にご参加いただきましてありがとうございました。
あんまり上手に説明できていなくてすみませんでした。
トラックバックの考え方はそれでいいと思いますよ。
力不足ですが、これからもよろしくお願いします。
お礼が遅くなりましたが、
先日は勉強にご参加いただきましてありがとうございました。
あんまり上手に説明できていなくてすみませんでした。
トラックバックの考え方はそれでいいと思いますよ。
力不足ですが、これからもよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年05月26日 07:22

先日、ある記事にトラックバックしたかったのですが、結局どうやっていいかわかりませんでした。私も機会があったら、講習会に参加したいです。
Posted by tsugumi
at 2008年05月26日 08:43

わかばくらぶ事務局さま
ブログ勉強会ではお世話になりました。
事務局さま、若旦那などのご指導で
ワンランク上がったブログが出来そうです。
次回はネチケットなど教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
ブログ勉強会ではお世話になりました。
事務局さま、若旦那などのご指導で
ワンランク上がったブログが出来そうです。
次回はネチケットなど教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
Posted by kittsan at 2008年05月26日 23:12
tugumiさま。
私もトラッックバックの機能は有る程度理解できたのですが
やり方は忘れてしまいました。
わかばくらぶなどで教えてもらいましょう。
私もトラッックバックの機能は有る程度理解できたのですが
やり方は忘れてしまいました。
わかばくらぶなどで教えてもらいましょう。
Posted by kittsan at 2008年05月26日 23:17
トラックバック大変わかりやすかったです。
はじめてもうすぐ1ヶ月が過ぎようとしています。
分かりやすい説明有難うございました。
はじめてもうすぐ1ヶ月が過ぎようとしています。
分かりやすい説明有難うございました。
Posted by ジュウちゃん
at 2008年05月27日 21:48

ジュウちゃんさま(?)コメントありがとうございます。
トラックバックの事、私もやっと分かり掛けてきました。
何かの機会に試みてみようと思います。
ブログの方も頑張ってください。
トラックバックの事、私もやっと分かり掛けてきました。
何かの機会に試みてみようと思います。
ブログの方も頑張ってください。
Posted by kittsan
at 2008年05月28日 06:43
