2008年06月28日

カタログデザインの達人たち

マッケンジー邸や杓子庵で撮影した画像が、
その後我が社のカタログやリーフレットに使われて行くことになります。
予算の乏しいなか、ほとんどが家具を気に入って下さった方々の好意で進められていきました。

カタログデザインの達人たち

いずれカタログ作りの時に必要になるから、
名建築のなかで撮影しておいた方がいいと勧めてくれたスタジオ・ジーオの深沢カメラマン。
カタログ製作は、そのカメラマンの肝いりで担当したデザイナーの阪下昇氏。
後から知りましたが、彼は静岡のデザイン界で、すべての人に「師」と仰がれ、
「おやじ」と呼ばれる、もの凄い存在のグラフィックデザイナー。
「新日本軍手」を生み出し、グッドデザインを受賞した時代の寵児、
カクタスデザインの黒住政雄さんは彼のもとで働き、あらゆる物を吸収したそうです。
そして、堅苦しくなりがちな説明文を、
まるで随筆文のようなしゃれた言葉に置き換えてくれた人気のコピーライター、ちびさん。

我が社の家具の印象からデザインされたリーフレットは、
以前私たちが作ったものとまったく違っていました。
表紙は、家具のカタログとは思われない引き手金具とKICHIZOのアップ。
まるで、マッケンジー邸や杓子庵に住み、
私たちが作り出した家具に囲まれているような錯覚を起こさせるシーンの数々。
そして、暮らし手が語りかける幸福なひととき・・・。
         
        コンクリートの街を離れ、草案ですごす週末。
        サランバンチェアから畳に投げ出した素足の上で
        たわむれる風、草木の香り、鳥のさえずり。
        心地よい空気とコーヒーの湯気にはりつめていた心がとけ出す。
        谷崎の本を片手にまどろむ午後、
        体じゅうが安らぎとなつかしさを覚える。
        わたしの隠れ家へ、ようこそ。


もう大分前ことで、カタログも部数がありませんが、
デジタル化が主流でなかった頃のなつかしい話です。


同じカテゴリー(家具の事)の記事画像
三人三様のZUSHI KASHIKO(厨子カシコ)
しあわせな家具
今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。
前進する力/家具組合全体会議から
Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞
十人にはそれぞれ十の祈り方がある
同じカテゴリー(家具の事)の記事
 三人三様のZUSHI KASHIKO(厨子カシコ) (2014-11-20 09:08)
 しあわせな家具 (2013-08-01 09:01)
 今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。 (2013-05-02 09:11)
 前進する力/家具組合全体会議から (2013-02-08 14:02)
 Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞 (2012-10-30 09:45)
 十人にはそれぞれ十の祈り方がある (2012-10-02 09:18)

Posted by kittsan at 12:22│Comments(4)家具の事
この記事へのコメント
素晴らしいカタログですね!
部数がたくさんないそうなので、おねだりはできませんが、
いつか見せてくださいね。
家具もカタログも、プロの仕事は素晴らしい!!!
Posted by ぱらぽん at 2008年06月30日 23:54
ぱらぽんさん、コメントありがとうございます。
お褒めの言葉、恐縮です。
その頃の勢いといういか、チャンスってあるんですよね。
簡単なリーフレットですが、思いが充満していたような気がします。
よかったら、また会社にもお出かけ下さい。
Posted by kittsankittsan at 2008年07月01日 23:26
うわあ そうだったのですか!!
すっごいヒトビトのコラボで出来上がったのですね。
これは、ぜひとも拝見したいです♪

お話変わって・・
私も絵文字が使えません。(!と♪のみ乱用)
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月03日 21:46
先日カメラマンが来たので、カタログの話になり、
また集合して新しい広告媒体を作りたいね、と盛り上がりました。
いつのことになるやら。
ゆいまーるさんの美しいブログに絵文字は似合いません。
ゆめゆめお使いにならぬよう。(笑)
Posted by kittsankittsan at 2008年07月03日 23:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カタログデザインの達人たち
    コメント(4)