2008年07月28日
my best furniture/C・C「ラブチェア」他
100回目。 my best furnitureはイタリア家具と李朝家具からひとつづつ。
チェコッティ・コレッティオーニ社 「STORICA D.R.D.P」(ラブチェア)

イタリアの技術とセンスを代表するような家具だと思います。
こういう有機的なデザインは苦手だけれど、
この二人掛椅子はまとわりつくような強烈な魅力がある。
斜め内側へ向かうラインは、何かを予感させる装置としてのラブチェアそのもの。
軽やかなユーモアと気品のある色気を感じませんか?
キーラ・ナイトレイと、この椅子に座って見つめ合ってみたいものです。
ブラックチェリーの木部、深紅のビロードの座面、中央にシルバーのプレート。
100万円ちかい価格の名作椅子です。
李朝家具「文匣」(ぶんこう)19世紀製作 ソウル国立中央博物館蔵

両班(ヤンバン)の書斎で、文房四宝(筆・墨・硯・紙)を納めたり、飾ったりして使用する家具です。
細長過ぎて中央部が垂れていますが、
そういう細かい所を気にさせないのが李朝家具のバランスの良さ。
伸びやかですがすがしい、目が中央にあり、ちょうどカニが両足を踏ん張った形に見えてくる。
こちらもユーモアと気品を備えた美しいデザインの李朝家具の代表作です。
ソウルの国立中央博物館で見ましたが、幅140cm奥行22cmの思っていたより小さい家具でした。
イタリア家具と李朝家具、私にとってあこがれの世界の家具、両雄です。
(画像はC.コレッティオーニのカタログと「韓国の木家具」より借用しました。)
チェコッティ・コレッティオーニ社 「STORICA D.R.D.P」(ラブチェア)

イタリアの技術とセンスを代表するような家具だと思います。
こういう有機的なデザインは苦手だけれど、
この二人掛椅子はまとわりつくような強烈な魅力がある。
斜め内側へ向かうラインは、何かを予感させる装置としてのラブチェアそのもの。
軽やかなユーモアと気品のある色気を感じませんか?
キーラ・ナイトレイと、この椅子に座って見つめ合ってみたいものです。
ブラックチェリーの木部、深紅のビロードの座面、中央にシルバーのプレート。
100万円ちかい価格の名作椅子です。
李朝家具「文匣」(ぶんこう)19世紀製作 ソウル国立中央博物館蔵

両班(ヤンバン)の書斎で、文房四宝(筆・墨・硯・紙)を納めたり、飾ったりして使用する家具です。
細長過ぎて中央部が垂れていますが、
そういう細かい所を気にさせないのが李朝家具のバランスの良さ。
伸びやかですがすがしい、目が中央にあり、ちょうどカニが両足を踏ん張った形に見えてくる。
こちらもユーモアと気品を備えた美しいデザインの李朝家具の代表作です。
ソウルの国立中央博物館で見ましたが、幅140cm奥行22cmの思っていたより小さい家具でした。
イタリア家具と李朝家具、私にとってあこがれの世界の家具、両雄です。
(画像はC.コレッティオーニのカタログと「韓国の木家具」より借用しました。)
三人三様のZUSHI KASHIKO(厨子カシコ)
しあわせな家具
今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。
前進する力/家具組合全体会議から
Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞
十人にはそれぞれ十の祈り方がある
しあわせな家具
今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。
前進する力/家具組合全体会議から
Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞
十人にはそれぞれ十の祈り方がある
Posted by kittsan at 08:21│Comments(3)
│家具の事
この記事へのコメント
祝100回達成♪
おめでとうございます。
ブログを始められたのが、私と同じ2月からなのですね。
5ヶ月で月20回の更新!
私は何回なんだろうと、はじめて気になりました。
戻って確認してみようっと。
おめでとうございます。
ブログを始められたのが、私と同じ2月からなのですね。
5ヶ月で月20回の更新!
私は何回なんだろうと、はじめて気になりました。
戻って確認してみようっと。
Posted by ゆいまーる at 2008年07月28日 08:37
確認しました。
現時点で、105回でした。(2/7〜開始。)
ここ6日間、毎日更新しています!いつまで続くことやら・・
「ラブチェア」
妖艶ですね。一度お目にかかって座ってみたいけど、
我家に、私にそぐわなすぎます。。
それにひきかえ、「文匣」落ち着きます。
現時点で、105回でした。(2/7〜開始。)
ここ6日間、毎日更新しています!いつまで続くことやら・・
「ラブチェア」
妖艶ですね。一度お目にかかって座ってみたいけど、
我家に、私にそぐわなすぎます。。
それにひきかえ、「文匣」落ち着きます。
Posted by ゆいまーる
at 2008年07月28日 08:45

ゆいまーるさんもすでに100回を突破していたんですね。
おめでとうございま〜す。
かたちにこだわるオヤジなものですから、
たいそうに記念ブログなんか披露してしまいました。
こうなったらお互い200回まで続けていきましょう!。
おめでとうございま〜す。
かたちにこだわるオヤジなものですから、
たいそうに記念ブログなんか披露してしまいました。
こうなったらお互い200回まで続けていきましょう!。
Posted by kittsan
at 2008年07月29日 00:31
