2009年09月14日

ウィーン・注目の建築物

ウィーンは、宮殿、教会、美術館の宝庫と言われています。
また、かつて城壁だったリング環状道路周辺には、
ウィーン改造時代に建てられた様々な様式の建築物が並んでいるそうです。

あまたある、傑作建築のなかで、私が注目したのは・・・。


ウィーン・注目の建築物

アム・シュタインホーフ教会
 オットーワーグナー設計の世紀末建築の傑作といわれています。
 精神病院の一部で、病気のケアに配慮した、近代の理想の教会建築のようです。
 土曜日午後のみ見学可能。
 市内から郊外バスで30分も行く不便なところですが、ぜひ見てみたい。


ウィーン・注目の建築物

ウィーン大学
 ドイツ圏最古、最大の大学。
 フロイトやブルックナーが教鞭をとり、日本人では斎藤茂吉や中島義道が学んだ名門。
 講堂にある、物議を醸したクリムトの天井壁画の一部が有名です。
 普段は未公開で、土曜のみガイドツアーによって見学できるようです。


ウィーン・注目の建築物

国立図書館プルンクザール
 バロック様式の傑作で、世界一美しい図書館といわれている。
 ホーフブルグ(王宮)のなかにあり、ハフスブルグ家の蔵書など、260万冊の書籍数。
 手続きをすれば、手にとって読むことが出来るそうです。
 今年はハイドン没後200年のため、直筆の楽譜が展示されているようです。


ウィーン・注目の建築物

ウィーン国連都市
 ウィーンはニューヨーク、ジュネーブに次ぐ第3の国連都市。
 核開発について論議する IAEA(国際原子力機関)はここが本拠。
 旧市街の古色然たる町並みとは対照的な。未来都市建築群が立ち並んでいるそうです。


もちろん、シュテファン寺院やシェーンブルン宮殿が有名ですけれど、
普通の観光コースでは、見過ごされてしまうこれらの建物。
個人旅行の醍醐味で、ぜひ、訪れてみたい。


タグ :ウィーン

同じカテゴリー(ウィーンの事)の記事画像
ウィーン・ア・ラ・カルト「燦々編」
ウィーン・ア・ラ・カルト「建築編」
ウィーン・ア・ラ・カルト「家具編」
ウィーン・ア・ラ・カルト「美術館編」
ウィーン・ア・ラ・カルト「街角編」
ウィーン・ア・ラ・カルト「教会編」
同じカテゴリー(ウィーンの事)の記事
 ウィーン・ア・ラ・カルト「燦々編」 (2009-12-28 09:03)
 ウィーン・ア・ラ・カルト「建築編」 (2009-12-21 09:00)
 ウィーン・ア・ラ・カルト「家具編」 (2009-12-12 09:05)
 ウィーン・ア・ラ・カルト「美術館編」 (2009-11-21 09:02)
 ウィーン・ア・ラ・カルト「街角編」 (2009-11-13 09:03)
 ウィーン・ア・ラ・カルト「教会編」 (2009-11-04 09:04)

この記事へのコメント
ベルばら世代の私。
顔に似合わず(?)ロココの豪華な空間を見ると、ぐぐっと見入ってしまいます。
だから「ハプスブルグ家は外せないなぁ〜」とか、
「やっぱモーツアルトも押さえないとな〜」とか、
なんか私も旅気分。
これはkttsanマジックか?
Posted by フォレストビュー/いちかわフォレストビュー/いちかわ at 2009年09月14日 10:49
Thanks  F/iいちかわさん。

我が嘗ての姫も、ロココ調がお好きのよう。
「シェーンブルン宮殿はパスしよう。」と言ったら、
「そんな地味な旅はいや!」と拒否されてしまいました。

シシィ(エリザベート)の贅沢三昧のお城のどこがいいのかな?
なんて思ってしまうんですけれど・・・。
そういえば、ベルサイユ宮殿に暮らしたマリー・アントワーネットも、
ハプスブルグ家出身のようですね。
Posted by kittsan at 2009年09月14日 17:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウィーン・注目の建築物
    コメント(2)