2010年07月09日

ホスピタリティの見本/家具マーケティングセミナー

たいへん有意義な家具のマーケティングセミナーに参加しました。
講師は、仙台の小売店「家具の大丸」の社長、大村正氏。
家具への愛情が溢れる、素晴らしいお話しで、1時間半がアッと言う間でした。

ホスピタリティの見本/家具マーケティングセミナー

森の都仙台の青葉区本町は、私も何度か通ったことがある家具の街。
かつて14店あった家具屋さんは、現在5店。かわりにニトリも大塚家具もこの町に進出。
その中で、小売業としての店の特徴をどう生かしていくか。
大村社長の奮闘記が語られていきます。

第1のコンセプトは Simple & Warm

今でも多くの業者の考える売れ筋三原則は、「重い」「でかい」「色が濃い」。
つまり、消費者は重厚で存在感がある家具を求める傾向が多いと判断している。
でも、賢くまじめ生活者は、その存在より身の丈にあった使える家具を求めている。
緊張より弛緩、心も体もホッとしたいインテリアに関心が向いている。

第2のコンセプトは Quality & Concept

接客の中で必要なのは、さめた目と商品科学が必要。
神は細部に宿るというように、良いデザインはディティールが大切。
低価格志向は、販売の現場からプロが消え、モノの善し悪しの判断基準を解らなくする。
結果、まっとうな生産現場を疲弊させ、かけがえのない技術の消滅を招いている。

そして、彼は言っています。

たとえインテリアに限っても、質の高い情報の発信は立派な社会貢献です。
成熟した社会は、メーカーブランドだけでなく、そのカスタマイズが必要です。
自分の買い物に真面目に考える人に対して、徹底的に援護射撃をしたい。

大型店の進出で、地域の商店の存在価値を見いだせないでいる多くの小売屋さん。
海外からの安価の家具があふれて、伝統に培われた技術を捨てていくメーカー。

でも、氏の話から見えてくるのは、求めている人へのホスピタリティの大切さ。
低価格だけではない家具の魅力を、作る人(メーカー)も売る人(小売り)も、
そして、使う人(生活者)も巻き込んで、伝えていきたい。

ぎっしり厚い講義内容を読みながら、丁寧に説明する大村社長を見て思いました。
こういう、まっとうなお店が全国にあれば、いい家具はもっと日の目を見ると思います。
そして、そういう家具を誇りをもって製作するメーカーが、増えていくと思います。


同じカテゴリー(家具の事)の記事画像
三人三様のZUSHI KASHIKO(厨子カシコ)
しあわせな家具
今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。
前進する力/家具組合全体会議から
Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞
十人にはそれぞれ十の祈り方がある
同じカテゴリー(家具の事)の記事
 三人三様のZUSHI KASHIKO(厨子カシコ) (2014-11-20 09:08)
 しあわせな家具 (2013-08-01 09:01)
 今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。 (2013-05-02 09:11)
 前進する力/家具組合全体会議から (2013-02-08 14:02)
 Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞 (2012-10-30 09:45)
 十人にはそれぞれ十の祈り方がある (2012-10-02 09:18)

Posted by kittsan at 09:04│Comments(4)家具の事
この記事へのコメント
昔は、単純に「好景気の時は、濃い色調が売れ筋になり、不景気の時は、明るい色の物が売れ筋になる」といわれてましたよね。
確かに、ダイニングテーブル展示コーナーに伺うと、昔はその傾向が、一面に広がるテーブル天板に感じられましたが、今の業界は、そんなに単純では無いのでしょうね。
Posted by クマクマ at 2010年07月09日 09:43
Thanks クマさん。

世代によってもだいぶ違うそうですよ。
北欧やイタリアのインテリアで育った世代は、
3要素に囚われている日本の業者は鈍クサイと思うのかも知れません。
それに、いい加減な説明をすると、逆襲されてしまうそうです。

真面目な消費者には、真面目な販売員が必要のようです。
私のように・・・?
Posted by kittsan at 2010年07月09日 17:49
真面目な消費者がどの程度いるのかは何ともわかりませんが、低価格家具に翻弄されないマイノリティーとはいえ、世代や民芸、淋派ブーム等もあって僅かづづ日本でもその層は数を増しているように思います。個人的使用の可能性も高くテイストや思い入れの要素が強い脚物に比して、静岡のように箱物の場合はより住宅事情とのマッチングにもっとホスピタリティを求めるべきとの感慨を常に感じております。カップボードオンリーの展開ながらも健闘するパモウナのようなメーカーもありサイズを中心とした多様なニーズ対応をもっと箱物メーカーに希望します。購入の入口はホスピタリティ、リピートの可能性はバリューフォーマネーではないでしょうか。
Posted by ZUSHI カシオ at 2010年07月11日 09:28
ZUSHI カシオさま、コメントありがとうございます。

ご指摘の点、大変参考になりました。
個人的嗜好が強い厨子から、共有部分の多い壁面収納まで、
箱物について、もっともっと研究しなければと思います。

バリューフォーマネー的価値観を持つ、洗練された消費者は、
常に建設的な生活意識を持っていると思いますから、
大切なリピーターとなる可能性がありますね。

価格に囚われて、家具の可能性を疎かにしていることを反省しました。
Posted by kittsankittsan at 2010年07月12日 01:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ホスピタリティの見本/家具マーケティングセミナー
    コメント(4)