2010年12月31日

2010 年の終わりに

今日で2010年も終わり。
00年代も早くも10年が過ぎ、明日からは10年代ですね。

ここで、2001年から2010年の間の大きな変化を、我が社を例に取り上げてみます。

まず、社名を「株式会社 杉山吉蔵商店」から「株式会社 吉蔵」に変更したこと。
メーカーイメージをより明確にするための、ブランド作りです。

我が社の構成メンバーも、会長の父が亡くなり、一番番頭さん(古い言葉ですね。)もリタイアー。
職人方と経理に、若いメンバーが加わった位で、基本的には私と妻の父ちゃん母ちゃん会社です。

「吉蔵」といえば、李朝家具あるいは島桑指物シリーズで、イメージされていると思います。
けれど、ここ数年の製作家具の多くが、仏壇の範疇になる「厨子」という名の箱物家具。
バブル時代ならではの、シリーズ化トータル化から、
エコ時代の、用途を絞ったコアなモノ作りが中心になってきています。

流通では、高級品の象徴であったデパートブランドから、家具が消滅しました。
その代わり、消費者から直接メーカーに家具の問い合わせ、購入希望が増えてきている。
少々高額でも、出来合いの家具より、オンリーワンのおあつらえの家具を希望するお客様。
幸い、弊社では、職人による手仕事がベースなので、対応がしやすいのが何よりです。

そして、企業のイメージを大きく変えていく、ソーシャルメディアの台頭。
会社紹介のため、ブログを始めた頃は、ビジネスに特化することばかり考えていました。
今は何のことはない、肩の力をぬいたありのままの会社のイメージ作りが好ましいのかも。
裸の会社の姿なんてありえないと思うけれど、そういう傾向のようです。


先日読んだ、佐藤尚之著「明日の広告」は、まさに、目からうろこの本でしたね。
柔軟でクリエイティブな視点で、変化した消費者とコミュニケーションする方法を提案。
すべては消費者のために・・・。(そんなこと、出来るのだろうかと今も疑問ですが)
企業は、具体的なコミュニケーション・デザインが必要なようです。

もうネットは特別なメディアでは無いそうです。
電話のような基本インフラになり、メディアというより「環境」に近くなる。
さらに、ネットを通して、ソーシャルネットワークが海のように広がっている。

四マス(新聞・雑誌・テレビ・ラジオの総称)は、それぞれ独自の役割を再認識されるでしょう。
それらを巻き込んで、新しく登場したソーシャルメディアがビジネスの可能性を切り開いていく。
そんな展望を、著者のさとなお(佐藤尚之)さんは、ポジティブに考えているようです。

私の始めたブログ「kittsan流」も来年で三年目になります。
昨今「情報の垂れ流しによる混乱」が、あちこちで起こっているけれど、
我が社のコミュニケーション・デザインは、明確なものにしたい。
そして、少しでもよりよい家具のある暮らしをサポート出来たら、と思っています。

今年一年、ご愛読いただきありがとうございました。
来年も引き続き、よろしくお願いします。
どうぞ、よいお年をお迎えください。



同じカテゴリー(社会の事)の記事画像
54,412票!
自分の子供が選挙に出たなら・・・。
遅れてきたポスター
参議院選、必ず投票します。
インテリジェンスの力、きみたちどうなんだ?
東山旧岸邸の華麗なる家系図
同じカテゴリー(社会の事)の記事
 言葉は言い様 姿は見せ様 (2016-07-16 10:02)
 54,412票! (2016-07-12 11:44)
 自分の子供が選挙に出たなら・・・。 (2016-07-09 10:30)
 遅れてきたポスター (2016-07-07 08:30)
 参議院選、必ず投票します。 (2016-07-05 08:30)
 インテリジェンスの力、きみたちどうなんだ? (2015-05-13 09:16)

Posted by kittsan at 09:00│Comments(4)社会の事
この記事へのコメント
21世紀の十分の一が過ぎたと思うと
まだ上手く整理できない不思議な気分です。
今年もお世話になりました。
来年も一読者として「Kitsan流」を楽しみにしています。
Posted by unno at 2010年12月31日 17:40
2011年おめでとうございます。

情報社会におんぶした、めまぐるしい日々を過ごして、
耳や目に栓をしたく思うことも多々あります。

一方、情報が提供してくれる、新しい世界に、
刺激を受けて、心躍る時もあります。

新旧両方のメディアを知っている、
私たち団塊の世代は、むしろ幸せなのかもしれません。

今年もよろしくお願いします。
Posted by kittsan at 2011年01月04日 13:39
kahikoという文字にひかれてHPに侵入しました。よい仕事をされ
HPもシンプルで美しくこれからたびたび、訪問して知識を得るのを楽しみにしています!私もkashiko
Posted by 近藤 賢子 at 2011年01月21日 17:27
近藤賢子さま、コメントありがとうございます。

「かしこ」と言う名前は、かしこまる、敬うといった意味を考え、厨子につけました。
故人を偲ぶとき、居住まいを正すという事でしょうか。

静岡で細々ながら、和家具を製作しています。
HPやブログを御覧下さっているようで、恐縮です。

ご提案、ご感想などございましたら、ぜひ、お聞かせ下さい。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by kittsankittsan at 2011年01月23日 10:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2010 年の終わりに
    コメント(4)