2011年01月10日
家具組合創立40周年を祝う
毎年正月明けは、家具組合の新年会から始まります。
昨年誕生した、葵タワーの「グランディエールブケ東海」にて開催されました。
特にことしは、「家具工業組合」創立40周年の年。
経済の荒波にもまれながらもしぶとく生きてきたなあ、との思いが強いです。

旭川、高山、府中、徳島、大川など、全国各地にある家具産地。
すでに、産地展示会は開催されず、組合さえ解散してしまった産地もあるそうです。
そんな中で、「吉蔵」も含めて小規模の企業の多い静岡ですが、
毎年「KAGUメッセ」があり、組合員も100社近くに登る。
組合単位で、中央の見本市(IFFT)や、他業種との展示会に出展する事が出来る。
そして、多岐に渡る情報をキャッチ出来るのは、組合があえばこそのもの。
この40年は、組合を通して同業者が力を合わせてきた証となっています。
今年は特に40周年ということで、参加組合員メンバーの記念写真撮影がありました。
そういえば、10年前も同じ場所「日興会館」で30周年記念式典が行われた記憶があります。
その時と同じ顔が何人も見受けられるのは、心強いこと。
静岡の家具産業の底力をみる思いがしました。
十年一昔。
さらに、10年の年月を経た50周年の時。
家具組合は、組合の同業者は。
そして、我が社はどうなっているだろうか。
地場産業という伝統を守りながらも、時代の流れに沿って柔軟に対応し、
多くの企業が元気に活躍していることを願わずにはいられません。
我が社も次世代に伝えることを目標に、頑張らなくては。
家具組合は、今後ITに力を入れていくこのこと。
私も微力ながら「kittsan流」を通して、
静岡の家具の魅力を伝えていきたいと思っています。
昨年誕生した、葵タワーの「グランディエールブケ東海」にて開催されました。
特にことしは、「家具工業組合」創立40周年の年。
経済の荒波にもまれながらもしぶとく生きてきたなあ、との思いが強いです。

旭川、高山、府中、徳島、大川など、全国各地にある家具産地。
すでに、産地展示会は開催されず、組合さえ解散してしまった産地もあるそうです。
そんな中で、「吉蔵」も含めて小規模の企業の多い静岡ですが、
毎年「KAGUメッセ」があり、組合員も100社近くに登る。
組合単位で、中央の見本市(IFFT)や、他業種との展示会に出展する事が出来る。
そして、多岐に渡る情報をキャッチ出来るのは、組合があえばこそのもの。
この40年は、組合を通して同業者が力を合わせてきた証となっています。
今年は特に40周年ということで、参加組合員メンバーの記念写真撮影がありました。
そういえば、10年前も同じ場所「日興会館」で30周年記念式典が行われた記憶があります。
その時と同じ顔が何人も見受けられるのは、心強いこと。
静岡の家具産業の底力をみる思いがしました。
十年一昔。
さらに、10年の年月を経た50周年の時。
家具組合は、組合の同業者は。
そして、我が社はどうなっているだろうか。
地場産業という伝統を守りながらも、時代の流れに沿って柔軟に対応し、
多くの企業が元気に活躍していることを願わずにはいられません。
我が社も次世代に伝えることを目標に、頑張らなくては。
家具組合は、今後ITに力を入れていくこのこと。
私も微力ながら「kittsan流」を通して、
静岡の家具の魅力を伝えていきたいと思っています。
三人三様のZUSHI KASHIKO(厨子カシコ)
しあわせな家具
今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。
前進する力/家具組合全体会議から
Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞
十人にはそれぞれ十の祈り方がある
しあわせな家具
今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。
前進する力/家具組合全体会議から
Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞
十人にはそれぞれ十の祈り方がある
Posted by kittsan at 09:05│Comments(0)
│家具の事