2011年03月24日
葵プレミアム認証式と発表会
昨日(23日)、「しずおか葵プレミアム」の認証式及び発表会がありました。
伝統技術を生かした工芸品6点、地元の茶や桜エビを使った食品6点、
静岡市が地域資源を活用した、優れた地場産品のブランド化が目標です。

前回ブログ「掌(たなごころ)の厨子/しずおか葵プレミアム選定品」でも紹介した、
「吉蔵」の「掌(たなごころ)の厨子・かしこ・ありか・みくら」。
「平成22年度葵プレミアム」中の一点として、認証されました。
伝統の技術を、これからの新しい生活具として生かしている点が評価されました。
12点の企業の代表が認証書を受取り、その後メーカー毎商品のプレゼンテーション。
そして、それぞれ展示された認証品を囲んで皆さんでの語り合い。
食料品は試食も出来て、和やかにそれぞれの商品を楽しみました。


後半の時間は、昨年度の認証品12点とともに、
県内外で商品のPRを進めていく方法についての説明がありました。
ロゴマークの仕様許可、静岡駅駿府楽市での展示会、新宿駅の静岡特産品展での発表など、
一般の方への認知と販売促進を行っていく予定だそうです。
昨年の受賞者から「葵プレミアム」の認知度があまりない、との指摘がありました。
私も同感で、「葵プレミアム」商品であることが、そのまま販売促進につながらない。
行政のバックアップも必要だが、認定を受けた企業がどう動くかが重要。
その点で、ビジネスマッチング、メディアに対する共同アピール、展示会会場の確保など、
授賞者同志のクチコミネットワークが出来ればいいと思っています。
積極的な何人かの方と、連絡を取りながら、販売促進に繋げて行きたいと思います。
その節は、「eしずおかブログ」さんも、ぜひお知恵を貸してください。
伝統技術を生かした工芸品6点、地元の茶や桜エビを使った食品6点、
静岡市が地域資源を活用した、優れた地場産品のブランド化が目標です。

前回ブログ「掌(たなごころ)の厨子/しずおか葵プレミアム選定品」でも紹介した、
「吉蔵」の「掌(たなごころ)の厨子・かしこ・ありか・みくら」。
「平成22年度葵プレミアム」中の一点として、認証されました。
伝統の技術を、これからの新しい生活具として生かしている点が評価されました。
12点の企業の代表が認証書を受取り、その後メーカー毎商品のプレゼンテーション。
そして、それぞれ展示された認証品を囲んで皆さんでの語り合い。
食料品は試食も出来て、和やかにそれぞれの商品を楽しみました。


後半の時間は、昨年度の認証品12点とともに、
県内外で商品のPRを進めていく方法についての説明がありました。
ロゴマークの仕様許可、静岡駅駿府楽市での展示会、新宿駅の静岡特産品展での発表など、
一般の方への認知と販売促進を行っていく予定だそうです。
昨年の受賞者から「葵プレミアム」の認知度があまりない、との指摘がありました。
私も同感で、「葵プレミアム」商品であることが、そのまま販売促進につながらない。
行政のバックアップも必要だが、認定を受けた企業がどう動くかが重要。
その点で、ビジネスマッチング、メディアに対する共同アピール、展示会会場の確保など、
授賞者同志のクチコミネットワークが出来ればいいと思っています。
積極的な何人かの方と、連絡を取りながら、販売促進に繋げて行きたいと思います。
その節は、「eしずおかブログ」さんも、ぜひお知恵を貸してください。
三人三様のZUSHI KASHIKO(厨子カシコ)
しあわせな家具
今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。
前進する力/家具組合全体会議から
Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞
十人にはそれぞれ十の祈り方がある
しあわせな家具
今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。
前進する力/家具組合全体会議から
Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞
十人にはそれぞれ十の祈り方がある
Posted by kittsan at 09:01│Comments(0)
│家具の事