2011年03月25日
twitterで被災地の人たちと対話が出来ないか。
今回の災害以降、twitterの活躍がすごい!
テレビや新聞などの情報もたいへん役に立つ。
けれども、「ナウ」に象徴されるtwitterの、即時性にはかなわない。
玉石混合、デマや脳天気な情報もあるけれど、
信頼性のある、ぜひ知りたい情報も多々。
例えば、東大病院放射線治療チームのtwitter(@team_nakagawa )
刻々と変わる放射能の情報を発信している。
フォロワーの数、なんと220,000人以上。
私はフォローしてなかったけれど、リツイートのおかげ?、突然入ってきた。
ハッシュタグ(#○○○)というものがあります。
私も最近知った事だけれど、
twitterのHPからこの(#)のついたアルファベット文字を検索できます。
例えば、#hisaichi (ハッシュタグ被災地)を検索すると
被災地の生の情報を見ることが出来ます。
#hisaisha (ハッシュタグ被災者)を検索しました。
ぐ〜んと少ない。
着の身着のままで逃げた人でも、携帯を持っている人は多いのではないか。
でも、なかなか通じないし、携帯からのtwitterを使い慣れていないから出来ない。
(私も、モバツイが開通し、やっと携帯tweetができるようになった。)
そんな状況ですが、募金以外に遠隔地から何も出来ない私たちが、
もう少し時間が経てば、より被災地の人たちと対話が出来るのでは。
何が必要か何を聞いて欲しいのか、怒りでも悲しみでも、受けとめることは出来ないか。
昨晩、そんなことを考えて、眠れなくなってしまいました。
現実的であるかどうか分かりませんが、試みて見たいと思います。
(もっとも、もう気が付いて、試みている人は何人もいますよね。)
テレビや新聞などの情報もたいへん役に立つ。
けれども、「ナウ」に象徴されるtwitterの、即時性にはかなわない。
玉石混合、デマや脳天気な情報もあるけれど、
信頼性のある、ぜひ知りたい情報も多々。
例えば、東大病院放射線治療チームのtwitter(@team_nakagawa )
刻々と変わる放射能の情報を発信している。
フォロワーの数、なんと220,000人以上。
私はフォローしてなかったけれど、リツイートのおかげ?、突然入ってきた。
ハッシュタグ(#○○○)というものがあります。
私も最近知った事だけれど、
twitterのHPからこの(#)のついたアルファベット文字を検索できます。
例えば、#hisaichi (ハッシュタグ被災地)を検索すると
被災地の生の情報を見ることが出来ます。
#hisaisha (ハッシュタグ被災者)を検索しました。
ぐ〜んと少ない。
着の身着のままで逃げた人でも、携帯を持っている人は多いのではないか。
でも、なかなか通じないし、携帯からのtwitterを使い慣れていないから出来ない。
(私も、モバツイが開通し、やっと携帯tweetができるようになった。)
そんな状況ですが、募金以外に遠隔地から何も出来ない私たちが、
もう少し時間が経てば、より被災地の人たちと対話が出来るのでは。
何が必要か何を聞いて欲しいのか、怒りでも悲しみでも、受けとめることは出来ないか。
昨晩、そんなことを考えて、眠れなくなってしまいました。
現実的であるかどうか分かりませんが、試みて見たいと思います。
(もっとも、もう気が付いて、試みている人は何人もいますよね。)
Posted by kittsan at 09:06│Comments(0)
│社会の事