2011年10月03日
映画の街に日が暮れて・・・
10月最初の日曜日。七間町の静活映画館街。
オリオン座や有楽座、ピカデリーやミラノの前には、
閉館を惜しんで、街の風景をカメラに納める人でいっぱいでした。
私は、もう一度「グランドジャット島の日曜日の午後」の大壁画をズームで撮影。
たしかにタイルを使った点描画。半世紀前の冒険心と、センスと高さに驚きます。
この絵の製作にあたっては、静岡高校の美術の先生、
そして彫刻家でもあった、故大村正夫氏の指導があったそうです。
静高の体育館で草案され、元絵からの作業。
12×19mの壁画、僅か1cm角、80色のタイルが165万個!!
あの時代、色の配分をどうやって進めたのでしょう?
さらにもうひとつ、映画館の遺産として有名な壁画が、有楽座のロビーにあります。
ポール・クレーの絵画「オペラ・船乗り」を模写したアクリルで描いた銅板画。
そして、ここにも専門家の多大な協力があったことが、
右下の銅板の、キャプションに刻印されていました。
駒形にあった(今の地震防災センター)静岡県工業試験場。
その、創生期にあたる技師の方々の、卓越した伝統技術がここに生きているようです。
夕暮れ時の街。そういえば、映画館は年中無休。
日が沈めば、ここでは映画館の色とりどりのネオンが毎日輝いていたはず。
それも、たぶん今日が最後の日。
感慨を込めて、そんな光景を背景に、記念写真を撮っていただきました。
これから、オリオン座で最後の映画、「二十四の瞳」が始まります。
オリオン座や有楽座、ピカデリーやミラノの前には、
閉館を惜しんで、街の風景をカメラに納める人でいっぱいでした。
私は、もう一度「グランドジャット島の日曜日の午後」の大壁画をズームで撮影。
たしかにタイルを使った点描画。半世紀前の冒険心と、センスと高さに驚きます。
この絵の製作にあたっては、静岡高校の美術の先生、
そして彫刻家でもあった、故大村正夫氏の指導があったそうです。
静高の体育館で草案され、元絵からの作業。
12×19mの壁画、僅か1cm角、80色のタイルが165万個!!
あの時代、色の配分をどうやって進めたのでしょう?
さらにもうひとつ、映画館の遺産として有名な壁画が、有楽座のロビーにあります。
ポール・クレーの絵画「オペラ・船乗り」を模写したアクリルで描いた銅板画。
そして、ここにも専門家の多大な協力があったことが、
右下の銅板の、キャプションに刻印されていました。
寄贈 株式会社 勝呂組
原画 ポール・クレー作
資材寄贈 高木豊商店
製作指導 静岡県工業試験場
近江晃・森学・増井久男
原画 ポール・クレー作
資材寄贈 高木豊商店
製作指導 静岡県工業試験場
近江晃・森学・増井久男
駒形にあった(今の地震防災センター)静岡県工業試験場。
その、創生期にあたる技師の方々の、卓越した伝統技術がここに生きているようです。
夕暮れ時の街。そういえば、映画館は年中無休。
日が沈めば、ここでは映画館の色とりどりのネオンが毎日輝いていたはず。
それも、たぶん今日が最後の日。
感慨を込めて、そんな光景を背景に、記念写真を撮っていただきました。
これから、オリオン座で最後の映画、「二十四の瞳」が始まります。
今年(2017年)観た映画・・・少な~い
タイトルがカッコいい/日本映画「彼女の人生は間違いじゃない」&「夜空は最高密度の青色だ」
年寄りを NAMENNAYO !
わたしがサプライズした・今年の映画ベスト3
東西の宗教観が混在したようなホラー/日本映画「淵に立つ」
世の中はまずは自分の為にあり/映画「ブルックリン」
タイトルがカッコいい/日本映画「彼女の人生は間違いじゃない」&「夜空は最高密度の青色だ」
年寄りを NAMENNAYO !
わたしがサプライズした・今年の映画ベスト3
東西の宗教観が混在したようなホラー/日本映画「淵に立つ」
世の中はまずは自分の為にあり/映画「ブルックリン」
Posted by kittsan at 09:01│Comments(6)
│映画の事
この記事へのコメント
こんにちは。
先月25日に、ピカデリーで映画を観ました。
次に観るときは「シネコンか…」と考えたら、寂しくなりました。
有楽座・オリオン座だけでも残るといいなぁ〜って思ってました。
先月25日に、ピカデリーで映画を観ました。
次に観るときは「シネコンか…」と考えたら、寂しくなりました。
有楽座・オリオン座だけでも残るといいなぁ〜って思ってました。
Posted by ゆみ at 2011年10月03日 13:24
Thanks ゆみさん。
シネコンの画面は、従来の映画館の画面に比べ、奥行がないですね。
エスパルスプラザに映画を見に行って、いつもそう思います。
今までの映画館の画面は、デリケートな布で出来ていて、
ちょっと触っただけで、凹んでしまい、
それが映写したとき、致命傷になるそうです。
もちろん、シネコンにはそんなものは無いそうです。
なんか、味気ないですね。
シネコンの画面は、従来の映画館の画面に比べ、奥行がないですね。
エスパルスプラザに映画を見に行って、いつもそう思います。
今までの映画館の画面は、デリケートな布で出来ていて、
ちょっと触っただけで、凹んでしまい、
それが映写したとき、致命傷になるそうです。
もちろん、シネコンにはそんなものは無いそうです。
なんか、味気ないですね。
Posted by kittsan at 2011年10月04日 08:34
kittsan様
こんばんは!
先日はありがとうございました。
ブログにお邪魔したら、トップの画像がプラネタリウム跡に!
淡い夕暮れとシルエットがたまらないです。
(ちょっとせつないです。)
これからもブログ拝見させていただきます。
よろしくお願いします。
※gdのサイトも今日明日にはレポートをアップさせていただきます^^
こんばんは!
先日はありがとうございました。
ブログにお邪魔したら、トップの画像がプラネタリウム跡に!
淡い夕暮れとシルエットがたまらないです。
(ちょっとせつないです。)
これからもブログ拝見させていただきます。
よろしくお願いします。
※gdのサイトも今日明日にはレポートをアップさせていただきます^^
Posted by iz at 2011年10月06日 19:46
izさん、コメントありがとうございます。
izさんのブログと同じテンプレートを使っていますね。
カスタマイズして、タイトルバックを毎月変えています。
今月は、思い出の映画館街。
お気に召して下さって何よりです。
さて、質問と、お知らせ。
有楽座にあったポール・クレー壁画は、当時はステンドグラスだったのでしょうか。
その後、どうしてこういう姿になったのでしょうか。
10月9日(日)15:00〜17:00 市民文化会館第二会議室において、
虹と緑しずおかフォーラム主催で、
「清水から移転、七間町水道庁舎の問題をどう考える!?」
の勉強会があるそうです。
私も部外者ですが、参加してみようと思っています。
(ご存じでしたら失礼しました。)
izさんのブログと同じテンプレートを使っていますね。
カスタマイズして、タイトルバックを毎月変えています。
今月は、思い出の映画館街。
お気に召して下さって何よりです。
さて、質問と、お知らせ。
有楽座にあったポール・クレー壁画は、当時はステンドグラスだったのでしょうか。
その後、どうしてこういう姿になったのでしょうか。
10月9日(日)15:00〜17:00 市民文化会館第二会議室において、
虹と緑しずおかフォーラム主催で、
「清水から移転、七間町水道庁舎の問題をどう考える!?」
の勉強会があるそうです。
私も部外者ですが、参加してみようと思っています。
(ご存じでしたら失礼しました。)
Posted by kittsan at 2011年10月07日 08:48
先日のニュースでkittsanを見つけましたよ。
いらしているのだなあとうれしくなりました。
映画街が無くなってしまうのは淋しいですが…。
静岡東宝会館だけは残るのですね。
いらしているのだなあとうれしくなりました。
映画街が無くなってしまうのは淋しいですが…。
静岡東宝会館だけは残るのですね。
Posted by ぱらぽん at 2011年10月13日 01:39
Thanks ぱらぽんさん。
白髪の後頭だけの私。
気付いてくれましたか?
本当はNHKでもインタビューされたのですが、あえなくカット。
残念でした。
セノバが出来て街の人通りが変わるでしょうね。
2度行きましたが、確かにインパクトがある商業施設です。
七間町はその対極的な魅力を打ち出さないと無理ですね。
もちろん私はかつての七ぶら派ですから、
静岡の商業の発信地が無くならないよう頑張って欲しいです。
白髪の後頭だけの私。
気付いてくれましたか?
本当はNHKでもインタビューされたのですが、あえなくカット。
残念でした。
セノバが出来て街の人通りが変わるでしょうね。
2度行きましたが、確かにインパクトがある商業施設です。
七間町はその対極的な魅力を打ち出さないと無理ですね。
もちろん私はかつての七ぶら派ですから、
静岡の商業の発信地が無くならないよう頑張って欲しいです。
Posted by kittsan at 2011年10月13日 13:18