2008年03月08日
建築家・藤森照信氏講演会
待ちに待った藤森照信氏の講演会。
静岡のインテリアコーディネーターの方々が招聘し、
「藤森流建築と自然素材」というタイトルで講演されました。
「泥の教会」など、人間の知恵と美意識が生み出した世界にある原初の建物遺産の紹介た後、
土、石、木、草、花など自然素材を、建築という人工的な行為の中に
違和感なく活かしていく藤森氏自身の建築の話。
忘れられていた工法を発掘しながら、、新しいチャレンジを試みる藤森氏の建築方法は
とても興味がありました。
素材の本来ある姿と性質をあるがままに取り入れた氏の建築は一見奇妙に見えますが、
見る人に懐かしさと安堵感を与えてくれます。
静岡県では「秋野不矩美術館」「ねむの木美術館」があります。
安倍川橋は日本一のボーストリング橋
日本建築は特異なのか?
my best architecture/京都御所「紫宸殿」
美の殿堂/日本橋三越百貨店本館
デザイン教育の現場/バウハウス・デッサウ展
時を視る/杉本貴志の茶室
日本建築は特異なのか?
my best architecture/京都御所「紫宸殿」
美の殿堂/日本橋三越百貨店本館
デザイン教育の現場/バウハウス・デッサウ展
時を視る/杉本貴志の茶室
Posted by kittsan at 01:23│Comments(4)
│建築の事
この記事へのコメント
お邪魔します♪
藤森先生の講演会、あったんですか~。
ボクも藤森氏の建築に感銘を受けて、
すごく好きな建築家の一人なんです・・・。
行きたかったです(T_T;)
藤森先生の講演会、あったんですか~。
ボクも藤森氏の建築に感銘を受けて、
すごく好きな建築家の一人なんです・・・。
行きたかったです(T_T;)
Posted by ももそら
at 2008年03月08日 09:52

こんにちは、
先日の講演会は大変面白かったです。
企画してくださったことに感謝しています。
藤森先生には初めてお会いしたのですが、
知的でありながら、同時に茶目っ気たっぷりなところもおありで、先生の研究室はさぞかし楽しい雰囲気だろうと思いました。本当にお会いしたいと思っていたところにこの講演会があって、そして先生のファンがこんなにも多いことに驚きました。
先日の講演会は大変面白かったです。
企画してくださったことに感謝しています。
藤森先生には初めてお会いしたのですが、
知的でありながら、同時に茶目っ気たっぷりなところもおありで、先生の研究室はさぞかし楽しい雰囲気だろうと思いました。本当にお会いしたいと思っていたところにこの講演会があって、そして先生のファンがこんなにも多いことに驚きました。
Posted by Atelier M's at 2008年03月10日 00:13
コーディネーターのためのセミナーで特に一般公開していませんでした。すみません。
私は担当者の助手としてpower pointを動かしていました。
Atelier M's さん。
とても楽しい講演会でしたね。参加出来てラッキーでした。
もちろん私も藤森建築の大ファンです。
私は担当者の助手としてpower pointを動かしていました。
Atelier M's さん。
とても楽しい講演会でしたね。参加出来てラッキーでした。
もちろん私も藤森建築の大ファンです。
Posted by kittsan
at 2008年03月10日 03:15

公開講座にお迎えしましたが、とても内容が濃く、藤森氏流の建築に驚かされました。
Posted by せたがや machiecom-net(セタガヤマチエコムネット) at 2008年07月08日 11:39