2008年03月10日
藤森照信建築巡り 2 (神長官守矢史料館)
建築家藤森照信氏の生家は長野県の諏訪地方。
建築史家として有名な藤森氏が地元で依頼されて初めて建てたのが茅野市にある「神長官守矢史料館」。
長野にいる娘の所へ行く途中、ここへ寄り道をしました。
諏訪大社の神長官、守矢家代々の歴史史料が公開されています。
内に入ると、生け贄の為の鹿の頭やうさぎの串刺しの標本、のうみそなどの生肉が備えてあり、
なんとも恐ろしい展示品にギョッとします。
館内はそんなに広くなく、あとは古文書や藤森氏のスケッチが展示されています。
階段を上った二階の倉庫に史料が大切に保管されているようです。
建物の外観は鉄平石の屋根とサワラを手割りで作った板壁、内部はしっくいの壁。
ただ、内部構造はコンクリートにして耐久性を持たせています。
当初は地元の人たちから貧乏くさい言われたようですが、
若い人にはジーンズ感覚でかっこいいと好評のようです。
10数年たった今では、すっかり周りにとけ込んでおり、私も氏の建築の中でいちばん好きです。
安倍川橋は日本一のボーストリング橋
日本建築は特異なのか?
my best architecture/京都御所「紫宸殿」
美の殿堂/日本橋三越百貨店本館
デザイン教育の現場/バウハウス・デッサウ展
時を視る/杉本貴志の茶室
日本建築は特異なのか?
my best architecture/京都御所「紫宸殿」
美の殿堂/日本橋三越百貨店本館
デザイン教育の現場/バウハウス・デッサウ展
時を視る/杉本貴志の茶室
Posted by kittsan at 23:23│Comments(9)
│建築の事
この記事へのコメント
初めまして エンガーデンのエンと申します。
私も藤森氏の建築が大好きです。
秋野不矩美術館の、丘と一体になった感じの建築は、
藤森氏を何も知らない私に強い印象を残しました。
私も藤森氏の建築が大好きです。
秋野不矩美術館の、丘と一体になった感じの建築は、
藤森氏を何も知らない私に強い印象を残しました。
Posted by en
at 2008年03月11日 01:13

そうだ!秋野不矩美術館は丘の上にあるんですよね。
enさんに言われて初めて気が付きました。
enさんに言われて初めて気が付きました。
Posted by kittsan
at 2008年03月11日 01:48

先日の講演会は、とても楽しかったです。
「天下無双の建築学」を読んでファンになったのですが、
まだ、実物の建築を見たことがないので、 今年は、是非行ってみたいと思います。守谷家の歴史も興味深いですね。
「天下無双の建築学」を読んでファンになったのですが、
まだ、実物の建築を見たことがないので、 今年は、是非行ってみたいと思います。守谷家の歴史も興味深いですね。
Posted by マルウチ
at 2008年03月11日 08:38

藤森氏の本を読むと、建築史家としての視点を強く感じますね。
氏の建築のもっとうは、
だれの建築にも、どの様式にも似てはならない。
植物を建築に取り込むなど、自然との調和を常に意識する。
の二点だそうです。
氏の建築のもっとうは、
だれの建築にも、どの様式にも似てはならない。
植物を建築に取り込むなど、自然との調和を常に意識する。
の二点だそうです。
Posted by kittsan at 2008年03月11日 11:34
こんにちは。
藤森先生の建築には先生のやんちゃなところと、
アカデミックなところと、何よりも自然を愛する気持ちが
にじみ出ています。
守屋家の歴史については大変興味がわきました。
日本の中で色濃く縄文の名残をとどめている事には驚きを感じますし、
明らかに農耕民族の祭り事とは違う様相ですよね。
先生の骨格もがっちりしてらっしゃるし、
先生ご自身に縄文人の血が流れていると感じずにはいられませんでした。(先生に失礼かも知れませんが・・・)
藤森先生の建築には先生のやんちゃなところと、
アカデミックなところと、何よりも自然を愛する気持ちが
にじみ出ています。
守屋家の歴史については大変興味がわきました。
日本の中で色濃く縄文の名残をとどめている事には驚きを感じますし、
明らかに農耕民族の祭り事とは違う様相ですよね。
先生の骨格もがっちりしてらっしゃるし、
先生ご自身に縄文人の血が流れていると感じずにはいられませんでした。(先生に失礼かも知れませんが・・・)
Posted by Atelier Ms
at 2008年03月11日 18:08

すみません、字を間違えてしまいました。守矢家でした。
Posted by Atelier Ms
at 2008年03月11日 18:10

神長官守矢史料館→高過庵→茶室徹のコースを回られたらいかがでしょうか。山梨県と長野県にまたがっていますが、近くにあります。
Posted by kittsan
at 2008年03月12日 23:43

はじめまして。カミタクと申します。
私が運営するホームページ「温泉天国・鹿児島温泉紹介!」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/kagoonin.htm
内のサブ・コンテンツ「神長官守矢史料館訪問記」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/NAGANO05.HTM
から、貴記事にリンクを張りましたので、その旨報告申し上げます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
私が運営するホームページ「温泉天国・鹿児島温泉紹介!」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/kagoonin.htm
内のサブ・コンテンツ「神長官守矢史料館訪問記」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/NAGANO05.HTM
から、貴記事にリンクを張りましたので、その旨報告申し上げます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
Posted by カミタク(リンク先は「神長官守矢史料館訪問記」) at 2009年09月21日 00:19
おっ、それについての投稿ありがとうございました。トピックは興味深いが表示されます。
Posted by cheap coach bags at 2011年02月26日 15:22