2008年03月12日

藤森照信建築巡り 3 (高過庵)

藤森照信建築巡り 3 (高過庵)藤森照信建築巡り 3 (高過庵)



















「神長官守矢史料館」へ行ったとき、左のような「藤森照信展」のチラシがありました。
よ〜く見ると、期間初日と最終日には藤森先生が近くにある茶室「高過庵」を案内してくれるとのこと。
外からは見たが、中へ入れるチャンスなど滅多にない。もう一度、ぜひ初日に来なくては!!
こうして再び2ヶ月後にこの地を訪れました。

高さ6.5mのツリーハウス「高過庵」は栗の木二本に支えられて立っていて、
途中に踊り場が設けてあり、上下二つのはしごで登っていきます。
しっくいの壁、掛け軸らしき物と、生け花、火鉢と茶道具。室内はいたって簡素な空間です。
北西方面に向いたしとみ戸をあけると、晴天ならば八ヶ岳の展望が望めるそうです。
5人ぐらいでいっぱいでしょうか。人が動くと重みで微妙な揺れがありました。
私の場合、揺れが気持ち悪くて何とも居心地が悪い。
「気持ち悪い揺れですね〜。」と言ったら、先生は茶目っ気たっぷりに、もっと揺らしました。

いくつか茶室を頼まれたて建築しているうちに、茶室はやっぱり自分の為に作るのが一番。
と、自分の所に「高過庵」を建てたそうです。


同じカテゴリー(建築の事)の記事画像
安倍川橋は日本一のボーストリング橋
日本建築は特異なのか?
my best architecture/京都御所「紫宸殿」
美の殿堂/日本橋三越百貨店本館
デザイン教育の現場/バウハウス・デッサウ展
時を視る/杉本貴志の茶室
同じカテゴリー(建築の事)の記事
 安倍川橋は日本一のボーストリング橋 (2016-07-31 09:50)
 日本建築は特異なのか? (2009-08-24 09:03)
 my best architecture/京都御所「紫宸殿」 (2008-07-27 07:32)
 美の殿堂/日本橋三越百貨店本館 (2008-06-10 22:39)
 デザイン教育の現場/バウハウス・デッサウ展 (2008-05-13 23:50)
 時を視る/杉本貴志の茶室 (2008-05-12 03:52)

Posted by kittsan at 23:16│Comments(0)建築の事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
藤森照信建築巡り 3 (高過庵)
    コメント(0)