2008年03月17日
Gマークはお金がかかる?
ZUSHIカシコは我が工房の代表家具のひとつで、新鮮なデザインが特徴です。
静岡県のコンペで入選し、その勢いで日本のデザインの最高権威
2007年度Good Design賞(Gマーク取得)に挑戦しました。

第一次審査は書類によるノミネート商品の審査。 審査料は10,500円
それにパスしたので、次は現物による二次審査。
一次審査を通過した製品約3000点が東京ビッグサイトに展示され、
専門家によって入念に審査されます。
審査後は一般公開があるので、多くのデザイン愛好家が訪れ,その数は約5万人。
第二次審査料42,000円、展示スペース料18,900円、展示装飾料42,000円。
この審査を通過した商品がGood Design賞受賞(Gマーク製品)になります。

幸運にも、我がZUSHIカシコは二次審査も通過し、晴れてGマーク製品になりました。
がしかし、それで終わりではありません。
Gマーク製品を世にアピールしなければなりません。
商品などに付けるGマークシールが1セット10,500円。
2007年度Good Design賞受賞製品イヤーブック(写真右)への掲載料13,650円
以上、合計すると締めて137,550円。
さらにGマークを会社のカタログやHPなどに使用、宣伝に使うには
使用料を1年ごとに150,000円請求されます。

飛行機からクリップなど身の回りの物まで、
デザインがいいことに越したことはありませんが、
あまりにお金が掛かり過ぎて、我が社のような小さい企業には少々負担が多すぎました。
静岡県のコンペで入選し、その勢いで日本のデザインの最高権威
2007年度Good Design賞(Gマーク取得)に挑戦しました。

第一次審査は書類によるノミネート商品の審査。 審査料は10,500円
それにパスしたので、次は現物による二次審査。
一次審査を通過した製品約3000点が東京ビッグサイトに展示され、
専門家によって入念に審査されます。
審査後は一般公開があるので、多くのデザイン愛好家が訪れ,その数は約5万人。
第二次審査料42,000円、展示スペース料18,900円、展示装飾料42,000円。
この審査を通過した商品がGood Design賞受賞(Gマーク製品)になります。

幸運にも、我がZUSHIカシコは二次審査も通過し、晴れてGマーク製品になりました。
がしかし、それで終わりではありません。
Gマーク製品を世にアピールしなければなりません。
商品などに付けるGマークシールが1セット10,500円。
2007年度Good Design賞受賞製品イヤーブック(写真右)への掲載料13,650円
以上、合計すると締めて137,550円。
さらにGマークを会社のカタログやHPなどに使用、宣伝に使うには
使用料を1年ごとに150,000円請求されます。
デザインがいいことに越したことはありませんが、
あまりにお金が掛かり過ぎて、我が社のような小さい企業には少々負担が多すぎました。
三人三様のZUSHI KASHIKO(厨子カシコ)
しあわせな家具
今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。
前進する力/家具組合全体会議から
Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞
十人にはそれぞれ十の祈り方がある
しあわせな家具
今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。
前進する力/家具組合全体会議から
Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞
十人にはそれぞれ十の祈り方がある
Posted by kittsan at 23:09│Comments(4)
│家具の事
この記事へのコメント
そうなんですか〜。Gマークも大変なんですね、イロイロ。でも受賞は、おめでとうございます。
Posted by tsugumi
at 2008年03月17日 23:21

どなたのブログかと思って拝読しておりました。
吉蔵さんですよね。
ご無沙汰しております。
藤森さんの建築について、とてもよく
書かれており、脱帽です。
吉蔵さんですよね。
ご無沙汰しております。
藤森さんの建築について、とてもよく
書かれており、脱帽です。
Posted by すーさん at 2008年03月17日 23:45
kissan,
先日はお電話ありがとうございました。
藤森先生の講演会の写真CDに入れてありますので
またタイミングあわせてお渡しします。
それから、いろいろお調べになったり、
実際に現地に行かれての内容勉強になりました。
アドバイスの通りにいつか訪れてみたいとおもいます。
それにしてもGDマークをいただくのは大変なんですね。
初めて知りました。そして受賞おめでとうございます。
先日はお電話ありがとうございました。
藤森先生の講演会の写真CDに入れてありますので
またタイミングあわせてお渡しします。
それから、いろいろお調べになったり、
実際に現地に行かれての内容勉強になりました。
アドバイスの通りにいつか訪れてみたいとおもいます。
それにしてもGDマークをいただくのは大変なんですね。
初めて知りました。そして受賞おめでとうございます。
Posted by Atelier Ms at 2008年03月18日 00:22
tugumiさん、ありがとうございます。
でもね、年間使用料はまだ払ってないんですよ。
だから、HPにも、カタログにもGマークを載せられないのです。
すーさん、お久しぶりです。
ミラノ・サローネのご招待ありがとうござました。
ほんとは直ぐにでも行きたいのだけれど、先立つものが・・・。
何時かすーさんに案内してもらって、イタリアデザイン巡りをする事を
楽しみにしています。
Ateller Msさん、講演会の時は色々お世話になりました。
撮っていただいた写真、近日中に取りに伺います。
ありがとうございました。
でもね、年間使用料はまだ払ってないんですよ。
だから、HPにも、カタログにもGマークを載せられないのです。
すーさん、お久しぶりです。
ミラノ・サローネのご招待ありがとうござました。
ほんとは直ぐにでも行きたいのだけれど、先立つものが・・・。
何時かすーさんに案内してもらって、イタリアデザイン巡りをする事を
楽しみにしています。
Ateller Msさん、講演会の時は色々お世話になりました。
撮っていただいた写真、近日中に取りに伺います。
ありがとうございました。
Posted by kittsan
at 2008年03月18日 09:24
