2008年03月26日

巨大な地下室・象山地下壕/長野編

巨大な地下室・象山地下壕/長野編


太平洋戦争末期、極秘裏に大本営、政府各省等を今の長野市松代に移すという
膨大な計画があったそうです。岩盤の固い象山に穴を開け、縦横碁盤の目にトンネルを掘り、
その中に皇族や政府要人を一時的に避難させるものです。
総延長約6km、床面積23.5㎡。入り口から500mまで公開されています。

ヘルメットをかぶり、カンテラに照らされたトンネルを進んでいくと、
50メートルごと左右に脇道がありますが、金網で閉ざされていて、その先は真っ暗です。
こんなところで地震があったら閉じ込められそう、今にも工事中に亡くなった人の霊が出て来そうで、
一人では絶対に奥まで行けないくらい怖い所です。

実際、延べ300万人の住民、朝鮮人が労働者として強制的に動員され、
1日3交代、徹夜で過酷な工事が行われて多くの犠牲者を出したそうです。
75%が出来上がっていましたが、終戦の日が来て工事は中止になりました。

戦時中は内地でもとんでもない無謀な事が行われていたんですね。
入り口には慰霊塔が設けられており、思わず手を合わせました。


同じカテゴリー(建築の事)の記事画像
安倍川橋は日本一のボーストリング橋
日本建築は特異なのか?
my best architecture/京都御所「紫宸殿」
美の殿堂/日本橋三越百貨店本館
デザイン教育の現場/バウハウス・デッサウ展
時を視る/杉本貴志の茶室
同じカテゴリー(建築の事)の記事
 安倍川橋は日本一のボーストリング橋 (2016-07-31 09:50)
 日本建築は特異なのか? (2009-08-24 09:03)
 my best architecture/京都御所「紫宸殿」 (2008-07-27 07:32)
 美の殿堂/日本橋三越百貨店本館 (2008-06-10 22:39)
 デザイン教育の現場/バウハウス・デッサウ展 (2008-05-13 23:50)
 時を視る/杉本貴志の茶室 (2008-05-12 03:52)

Posted by kittsan at 00:37│Comments(0)建築の事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
巨大な地下室・象山地下壕/長野編
    コメント(0)