2012年07月17日

脱仏壇(だつぶつだん)宣言

我が「吉蔵」は今年で創業90年になります。

創業者「吉蔵」の代は伝統的和家具(茶箪笥・座鏡・針箱etc.)を。
父の代はドレッサーやサイドボードなど量産家具もありましたが、
高度成長の終焉石油ショックを経て、「島桑指物」など付加価値のある家具作りへ。

私の代になって、世界有数の造形美「李朝家具」に魅せられ、
日本人のための李朝スタイル家具を、との試みから、
「李朝家具=吉蔵」のイメージが強くなりました。

そして現在。
数年前から開発した「仏壇」に代わる「厨子」なる祈りの家具が、
製作の中心となっています。
様々な展示会やコンペで、祈りの家具ニューウェーブを展開し、
いつの頃からか「脱仏壇」宣言とも思われる家具作りとなりました。

脱仏壇(だつぶつだん)宣言

最近のお客様からの相談の中で、幾つかのエピソードをご紹介します。

Aさまの例
 ご主人が亡くなられて、遺族は仏壇が必要になりました。
 ただ、このご主人、無類の木工製作が好きで、家具も内装も自分でやってしまう。
 それならせめて、ご主人が作ったであろう好みの仏壇をとの依頼がありました。
 仏壇から内装まで、かなり個性的な仏間が誕生しそうです。

Bさまの例
 KAGUメッセで弊社ブースをご覧頂きました。
 昨年の東日本大震災を境に故郷を離れ、静岡に移住されたとのこと。
 仏壇は処分されたのですが、数点の御位牌を持ってこられた。
 御位牌はそのまま収めたいが、仏壇臭くないシンプルなモノを、と言うことで、
 内寸から割り出した、程よい大きさの厨子を製作させて頂いています。


Cさまの例
 こちらもメッセを見て来社下さったお客様。
 新築されて、モダンな和室を設けた写真を拝見しました。
 仏間は用意したのだけれど、仏壇は置きたくない。
 むしろ、その場所を利用して「和のしつらい」をしたい。
 「厨子・棚・花・器・香」などをバランス良く配置し、
 日本の美を表現できる場に出来たらと、お考えのようでした。



この様に、かつての仏間は今、住まい手の心の拠り所として再生される方向にあります。
「祀り方・偲び方・祈り方」が従来の仏壇とは違う方法で暮らしの中で変化しています。

「吉蔵」はこうした要望に答えるべく、
これからの「多様な祈りの場」を暮らし手の皆さまと考えていきたいと思っています。



同じカテゴリー(家具の事)の記事画像
三人三様のZUSHI KASHIKO(厨子カシコ)
しあわせな家具
今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。
前進する力/家具組合全体会議から
Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞
十人にはそれぞれ十の祈り方がある
同じカテゴリー(家具の事)の記事
 三人三様のZUSHI KASHIKO(厨子カシコ) (2014-11-20 09:08)
 しあわせな家具 (2013-08-01 09:01)
 今年のKAGUメッセの案内が出来てきましたよ。 (2013-05-02 09:11)
 前進する力/家具組合全体会議から (2013-02-08 14:02)
 Couple Wining !! / MUZEUM・グッドデザイン静岡 大賞受賞 (2012-10-30 09:45)
 十人にはそれぞれ十の祈り方がある (2012-10-02 09:18)

Posted by kittsan at 09:30│Comments(0)家具の事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
脱仏壇(だつぶつだん)宣言
    コメント(0)