2017年01月23日
私の腰痛(リハビリ)レポート その2
脊椎間狭窄症
腰痛対策最前線の記事によると、
腰痛には原因不明の非特異的腰痛(85%)と
原因が明確化出来る特異的腰痛(15%)がある。
重篤な特異的腰痛には腫瘍や感染、大動脈瘤によるものと、
それ以外の外傷、骨折や神経痛による腰痛に分けられる。
その内の神経症状の痛みがいわゆる坐骨神経痛。
さらに座骨神経痛の二大原因疾患が腰椎椎間板ヘルニアと脊椎間狭窄症。
厳密にいうとその2つの疾患は腰痛ではなく、
おしりから足にかけての痛みやしびれが主症状となっている。
20代から40代に起こりやすい椎間板内の髄核が飛び出るヘルニアと
高齢者に多い加齢によって脊椎間が狭くなり神経が圧迫される狭窄症。
重度の脊椎間狭窄症と診断された私は、左尻上腰部と左足親指人差し指あたりに
痛みと違和感を感じながら、良くなったり悪くなったりを繰り返してきた。
そして昨年12月12日、左腰に激痛が走り立っていられなくなった。
その後、激痛は収まったけれど、何故か左足に力が入らなくなってしまった。
足の親指を反らせると、右親指は普通に反るけれど、左親指は力なく反らない。
これはおかしいと即座に病院で診察を受けた。
「神経が弱っていて筋力が落ちています。痛みや痺れは解消するけれど、
麻痺状態は早く外科治療をしないと元に戻らない可能性があります。」
医者は早いうちに手術することを勧めた。

・・・・・続く。
腰痛対策最前線の記事によると、
腰痛には原因不明の非特異的腰痛(85%)と
原因が明確化出来る特異的腰痛(15%)がある。
重篤な特異的腰痛には腫瘍や感染、大動脈瘤によるものと、
それ以外の外傷、骨折や神経痛による腰痛に分けられる。
その内の神経症状の痛みがいわゆる坐骨神経痛。
さらに座骨神経痛の二大原因疾患が腰椎椎間板ヘルニアと脊椎間狭窄症。
厳密にいうとその2つの疾患は腰痛ではなく、
おしりから足にかけての痛みやしびれが主症状となっている。
20代から40代に起こりやすい椎間板内の髄核が飛び出るヘルニアと
高齢者に多い加齢によって脊椎間が狭くなり神経が圧迫される狭窄症。
重度の脊椎間狭窄症と診断された私は、左尻上腰部と左足親指人差し指あたりに
痛みと違和感を感じながら、良くなったり悪くなったりを繰り返してきた。
そして昨年12月12日、左腰に激痛が走り立っていられなくなった。
その後、激痛は収まったけれど、何故か左足に力が入らなくなってしまった。
足の親指を反らせると、右親指は普通に反るけれど、左親指は力なく反らない。
これはおかしいと即座に病院で診察を受けた。
「神経が弱っていて筋力が落ちています。痛みや痺れは解消するけれど、
麻痺状態は早く外科治療をしないと元に戻らない可能性があります。」
医者は早いうちに手術することを勧めた。
・・・・・続く。
2017年01月19日
年寄りを NAMENNAYO !
最近外国映画に食指が湧かなくなった理由の一つに
陳腐なタイトルが多くなったという思いがある。
タイトルで内容を知らせようと焦るせいか、
原題と程遠いタイトルが増えている。
特にアート系の映画。
高齢者がお客様の為か、大きなお世話の過剰な親切。
(以下、最近公開された洋画から)
「ミス・シェパードをお手本に」 (原題 The Lady in the Van)
「ある天文学者の恋文」 (Collespondennce)
「奇跡の教室」 (Once in A Lifetime)
「奇蹟がくれた数式」 (INFINITY)
「92歳のパリジェンヌ」 (The Final Lesson)
「ストリート オーケストラ」 (The Violin Teacher)
「栄光のランナー」 (RACE)
「こころに剣士を」 (The Fencer)
「天使にショパンの歌声を」 (La Passion d'Augustine )
なんで 「La Passion d'Augustine(アウグスティンの情熱) 」が
「天使にショパンの歌声を」になる訳?

以前は原題そのままを日本タイトルにした洋画が多かったのに。
リバイバル公開された
「スモーク」
「ライク・サムワン・イン・ラブ」
なんかは想像力を豊かにさせる好例。
アカデミー賞最有力の
「ムーンライト」
も食指が湧く。
年寄りを NAMENNAYO !
陳腐なタイトルが多くなったという思いがある。
タイトルで内容を知らせようと焦るせいか、
原題と程遠いタイトルが増えている。
特にアート系の映画。
高齢者がお客様の為か、大きなお世話の過剰な親切。
(以下、最近公開された洋画から)
「ミス・シェパードをお手本に」 (原題 The Lady in the Van)
「ある天文学者の恋文」 (Collespondennce)
「奇跡の教室」 (Once in A Lifetime)
「奇蹟がくれた数式」 (INFINITY)
「92歳のパリジェンヌ」 (The Final Lesson)
「ストリート オーケストラ」 (The Violin Teacher)
「栄光のランナー」 (RACE)
「こころに剣士を」 (The Fencer)
「天使にショパンの歌声を」 (La Passion d'Augustine )
なんで 「La Passion d'Augustine(アウグスティンの情熱) 」が
「天使にショパンの歌声を」になる訳?
以前は原題そのままを日本タイトルにした洋画が多かったのに。
リバイバル公開された
「スモーク」
「ライク・サムワン・イン・ラブ」
なんかは想像力を豊かにさせる好例。
アカデミー賞最有力の
「ムーンライト」
も食指が湧く。
年寄りを NAMENNAYO !
2017年01月04日
中国へ行きたい!
正月三が日はいかがお過ごしだったでしょうか?
私は腰痛のためウォーキングが思うように出来ず、
もっぱらチャリで移動しました。
三日通い詰めたのは、静岡駅前の本屋「戸田書店」の二階。
静かな環境で本が選べるここは、私の大のお気に入りの場所。
そこで「中国歴史建築案内」TOTO出版を見つけました。
実は昨年、静岡市役所本館を見学した後、急に建築の本が読みたくなり、
玉井哲雄著「日本建築は特異なのか」「建築の歴史」
村松伸著「中華中毒」「書斎の宇宙」
など以前買いそのままになっている本を取り出した。
特に興味を引いたのが建築史家「村松伸」氏の
「中華中毒」(ちくま学芸文庫)。

中国オタクの村松氏は中国本土をはじめ、台湾、韓国、ベトナム、
それから日本の各地を駆け巡る。
その滞在記を含めて、中華思想が東アジアを覆い尽くすありさまを
各国の歴史建築から紐解いた東洋の古建築の膨大な資料。
その面白さは昨年読んだ本の中で群を抜いていた。
そして今年、その本に感化された私が出会ったのが
「中国歴史建築案内」(TOTO出版)。

中国の建築史家「楼慶西」氏が執筆し、中国でベストセラーになった本を
日本の建築史家「高村雅彦」氏が分かりやすく翻訳した中国建築の本。
紫禁城、天壇から寺院、民居に至るまで、また風水、装飾、色彩も章に含めて、
写真、図面、案内マップ満載の中国建築からみた、大国中国の姿を現しています。
今年はこの本をじっくり読んで、隣国でありながらなじみの少ない中国の歴史を学ぼう。
そしていつかは中国本土へ行き、紫禁城を見てこよう。
なんて、未来に初夢を託して、腰の痛みを克服しようと思う三が日でした。
私は腰痛のためウォーキングが思うように出来ず、
もっぱらチャリで移動しました。
三日通い詰めたのは、静岡駅前の本屋「戸田書店」の二階。
静かな環境で本が選べるここは、私の大のお気に入りの場所。
そこで「中国歴史建築案内」TOTO出版を見つけました。
実は昨年、静岡市役所本館を見学した後、急に建築の本が読みたくなり、
玉井哲雄著「日本建築は特異なのか」「建築の歴史」
村松伸著「中華中毒」「書斎の宇宙」
など以前買いそのままになっている本を取り出した。
特に興味を引いたのが建築史家「村松伸」氏の
「中華中毒」(ちくま学芸文庫)。

中国オタクの村松氏は中国本土をはじめ、台湾、韓国、ベトナム、
それから日本の各地を駆け巡る。
その滞在記を含めて、中華思想が東アジアを覆い尽くすありさまを
各国の歴史建築から紐解いた東洋の古建築の膨大な資料。
その面白さは昨年読んだ本の中で群を抜いていた。
そして今年、その本に感化された私が出会ったのが
「中国歴史建築案内」(TOTO出版)。

中国の建築史家「楼慶西」氏が執筆し、中国でベストセラーになった本を
日本の建築史家「高村雅彦」氏が分かりやすく翻訳した中国建築の本。
紫禁城、天壇から寺院、民居に至るまで、また風水、装飾、色彩も章に含めて、
写真、図面、案内マップ満載の中国建築からみた、大国中国の姿を現しています。
今年はこの本をじっくり読んで、隣国でありながらなじみの少ない中国の歴史を学ぼう。
そしていつかは中国本土へ行き、紫禁城を見てこよう。
なんて、未来に初夢を託して、腰の痛みを克服しようと思う三が日でした。