2014年09月16日

ここまでやるか、創作文楽・不破留寿之大夫(東京→静岡ひとり旅)

いつまでも「曾根崎心中」「菅原伝授手習鑑」ばかりじゃ物足りない。
・・・と思っていたら、五年ぶりの創作文楽「不破留寿之大夫」が九月公演。
たしかに、この世界にもイノベーター(鶴澤清治氏)はいた。

ここまでやるか、創作文楽・不破留寿之大夫(東京→静岡ひとり旅)


「不破留寿之大夫(ふぁるすのたゆう)」とは、
シェークスピアの「ヘンリー四世」と「ウインザーの陽気な女房たち」
に登場する「フォルスタッフ」という人物を、昔の日本に置き換えたもの。
音楽好きはヴェルディのオペラ「ファルスタッフ」の方が馴染みがある。

昔々のある国に、年老いた領主の息子「春若」という世継ぎと、
その世話役を努める「不破留寿之大夫」がいた。
潔癖で直情型のスリムな若者と、大酒飲み太鼓腹の好色ほら吹きおやじ。
居酒屋の女房達との偽の恋文事件がからんで、丁々発止の大騒動。
しかし、領主が亡くなり世継ぎの世に変わって・・・・。
時代のお荷物となった不破留寿之大夫は、この国から追放されてしまう。


その去り際のせりふが泣かせる。 <パンフレットより>

「・・・・・・・・
 春若は名誉ある領主となったが、名誉など所詮浮世の泡沫。
 つまらぬものじゃ。
 名誉にこだわって戦なんぞして、手足を失ったらだうする。
 名誉が、なくなった手足をもと通りにしてくれるか。
 くれるものか。
 傷の痛みをとってくれるか。
 くれるものか。
 名誉とは何じゃ。言葉じゃ。
 言葉は空気じゃ。空しいものじゃ。
 やがて時がくれば、戦いなど愚かしいとわかる時代もやって来やう。
 ・・・・・・・」


ここまでやるか、創作文楽・不破留寿之大夫(東京→静岡ひとり旅)


三味線を弓で弾き、琴も登場する珍しい演出。
義太夫の語りが、移ろいやすい世の姿をユーモアを交えて泣き笑う。
舞台では豪華絢爛たる衣裳の人形たちとその黒子数十人が
ぶつかり合いつかみ合いの大騒ぎ。

大夫方、三味線方、人形方のアンサンブルが一体となって、
スケールの大きい人間喜劇を繰り広げていった。

ひとり旅の締めとなった、夢のような舞台に大満足。
人形浄瑠璃って、人なつっこく情に溢れて、もの凄く面白い。
またまた文楽にぞっこんとなってしまった夜だった。



同じカテゴリー(古典芸能の事)の記事画像
能「橋弁慶」の謡、弁慶役を少しだけ。
来年の正月休み明け「鶴亀」を謡いましょう。
り〜んりーんと友を呼ぶ。能「松虫」
扇を高く、緩急付けて・・・/謡い仕舞おさらい会
「羽衣」あっての、世界文化遺産・富士山
こんなひどい能公演みたことない!
同じカテゴリー(古典芸能の事)の記事
 能「橋弁慶」の謡、弁慶役を少しだけ。 (2015-08-26 08:55)
 来年の正月休み明け「鶴亀」を謡いましょう。 (2014-12-20 09:13)
 り〜んりーんと友を呼ぶ。能「松虫」 (2014-10-20 08:30)
 扇を高く、緩急付けて・・・/謡い仕舞おさらい会 (2013-11-20 09:44)
 「羽衣」あっての、世界文化遺産・富士山 (2013-07-26 08:50)
 こんなひどい能公演みたことない! (2013-05-11 08:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ここまでやるか、創作文楽・不破留寿之大夫(東京→静岡ひとり旅)
    コメント(0)