2008年10月18日
暗きより暗き道にぞ入りにける/能「鵺」
東京国立能楽堂は今年で創立25周年を迎えました。
特にこの秋からその記念公演が目白押し。
源氏物語千年紀記念・新作能「夢浮橋」がその頂点ですが、
今回は日程の都合で、11日(土)妻と上京し、世阿弥の傑作能「鵺」を鑑賞しました。

「鵺(ぬえ)」は頭は猿、尾は蛇、足手は虎という不吉な架空の鳥の名前です。
みかどの命を脅かす物として、源頼政に射殺され、亡骸は空船に入れられ、淀川に流されて行きます。
前シテは舟人の姿にかえた鵺の亡霊として現れ、旅の僧に語りかけます。
我が身の最後を語るうちに思いが募り、僧に救いを求めますが、苦しみながら闇に消えていきます。
後シテは鵺本体が現れ、天皇や源頼政の武勲を讃えます。
そして、自分が流され、海中に落ちていく様を舞います。


敗者としての側からみたこの能は、無常観が漂う世阿弥独特の世界です。
結末に詠われる「暗きより暗き道にぞ入にける遙かに照らせ山の端の、月・・・」
と和泉式部の歌を引用しているので有名になっています。
「道成寺」「融」「清経」など、シテの浅見真州氏の能ばかり、ここ何年か絞って見てきました。
氏は「五番能」「三番能」など、今日ではあまり見られない様式に挑戦しています。
いつも真剣勝負の雰囲気が感じられるので、こちらもたいへん緊張します。
「鵺」は能としては舞が少なく、華やかさに欠けるので、少々寂しい気がしましたが、
今回も、重厚で、格調高い能(白頭でした)を見せていただきました。
(画像はパンフレットから借用しました。)
特にこの秋からその記念公演が目白押し。
源氏物語千年紀記念・新作能「夢浮橋」がその頂点ですが、
今回は日程の都合で、11日(土)妻と上京し、世阿弥の傑作能「鵺」を鑑賞しました。

「鵺(ぬえ)」は頭は猿、尾は蛇、足手は虎という不吉な架空の鳥の名前です。
みかどの命を脅かす物として、源頼政に射殺され、亡骸は空船に入れられ、淀川に流されて行きます。
前シテは舟人の姿にかえた鵺の亡霊として現れ、旅の僧に語りかけます。
我が身の最後を語るうちに思いが募り、僧に救いを求めますが、苦しみながら闇に消えていきます。
後シテは鵺本体が現れ、天皇や源頼政の武勲を讃えます。
そして、自分が流され、海中に落ちていく様を舞います。


敗者としての側からみたこの能は、無常観が漂う世阿弥独特の世界です。
結末に詠われる「暗きより暗き道にぞ入にける遙かに照らせ山の端の、月・・・」
と和泉式部の歌を引用しているので有名になっています。
「道成寺」「融」「清経」など、シテの浅見真州氏の能ばかり、ここ何年か絞って見てきました。
氏は「五番能」「三番能」など、今日ではあまり見られない様式に挑戦しています。
いつも真剣勝負の雰囲気が感じられるので、こちらもたいへん緊張します。
「鵺」は能としては舞が少なく、華やかさに欠けるので、少々寂しい気がしましたが、
今回も、重厚で、格調高い能(白頭でした)を見せていただきました。
(画像はパンフレットから借用しました。)
能「橋弁慶」の謡、弁慶役を少しだけ。
来年の正月休み明け「鶴亀」を謡いましょう。
り〜んりーんと友を呼ぶ。能「松虫」
ここまでやるか、創作文楽・不破留寿之大夫(東京→静岡ひとり旅)
扇を高く、緩急付けて・・・/謡い仕舞おさらい会
「羽衣」あっての、世界文化遺産・富士山
来年の正月休み明け「鶴亀」を謡いましょう。
り〜んりーんと友を呼ぶ。能「松虫」
ここまでやるか、創作文楽・不破留寿之大夫(東京→静岡ひとり旅)
扇を高く、緩急付けて・・・/謡い仕舞おさらい会
「羽衣」あっての、世界文化遺産・富士山
Posted by kittsan at 10:24│Comments(0)
│古典芸能の事