2008年10月27日

年を重ね輝く

静岡特産品展東京展示会が終わりました。
今回も多くの来場者があり、たいへん盛況でした。

この展示会、毎回伝統工芸士の実演コーナーがあります。
今回は駿河竹千筋細工の伝統工芸士、森本甲子男氏の竹製虫籠製作が行われました。

年を重ね輝く

駿河竹千筋細工は江戸時代から続く、静岡県の伝統工芸で、県で唯一の経済産業大臣指定伝統工芸品。
虫籠、花器、茶器、照明からインテリア製品まで、丸いひごを生かした独創的な竹製品です。

森本さんとは毎回ご一緒して、挨拶程度の知り合いでしたが、
今回、売り場が実演コーナーに近いこともあり、色々話を聞き、親しくさせて頂きました。

竹細工師もそれぞれ得意分野があるそうで、森本さんはたいへん細かい仕事を得意としています。
実際、製作中の御殿虫籠は、なんと!0.8mmの丸ひごが均一に揃い、
とても繊細で美しい竹工芸品でした。

年を重ね輝く

仕事を進めていく手元のしなやかさ、お客様に説明する語り口のたしかさ。
森本さんの手の動きに、思わず見とれてしまうお客さんが、何人も集まっていました。 

私たち工房の職人もそうですが、現役で仕事をしている方は少しも年を取りません。
森本さんの先輩工芸士たちのプロモーションビデオも流れていましたが、
皆さん高齢にも拘わらず、その姿は輝きに満ちていました。


同じカテゴリー(展示会の事)の記事画像
ブルーグリーンの世界「青磁のいま」
秋の彼岸の晴れた日に、山の上ギャラリー「祈りのかたち」展へ。
メッセまで、あと一週間・・・しかない。
良い方向へ動いた「暮らしの調度展2014」終了しました。
「暮らしの調度展2014」始まりました。
吉蔵「秋の室礼展」11月8日(金)からです。
同じカテゴリー(展示会の事)の記事
 ブルーグリーンの世界「青磁のいま」 (2015-06-29 09:24)
 秋の彼岸の晴れた日に、山の上ギャラリー「祈りのかたち」展へ。 (2014-09-23 13:36)
 メッセまで、あと一週間・・・しかない。 (2014-05-27 08:27)
 良い方向へ動いた「暮らしの調度展2014」終了しました。 (2014-04-18 09:01)
 「暮らしの調度展2014」始まりました。 (2014-04-03 09:33)
 吉蔵「秋の室礼展」11月8日(金)からです。 (2013-11-03 09:45)

Posted by kittsan at 08:47│Comments(0)展示会の事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年を重ね輝く
    コメント(0)