2009年02月07日

いやらしい(言い回しの)広告

JR静岡駅、コンコースの柱にある広告、いつも気になります。

いやらしい(言い回しの)広告

原子力は発電時に、
CO
2を出さない。

そのことを □知っていた
         □知らなかった

それは、今だからこそ知ってほしい事実です。


公共広告のような地味なデザイン。(だから、よけい目立ちます。)
無表情を装って、まったく押しつけがましくなく、
原子力がエコロジーであるという自論を、十分にアピールしています。

この、いやらしさ。

でも、見事です。
私もこういう手法で、自社の広告をしようかしらん。
 
看板にはありませんが、ほんとうは続きがあります。
 <あなたは知っていましたか。
 ある調査(2007年9月某電力会社調べ)では70%近くの方がその事を知らなかったと答えています。
 「原子力は発電時にCO2を出さない」。それは今だからこそ知っていただきたい事実。
 私たちは、地球温暖化防止と電力の安定供給のため、安全を最優先に原子力発電を進めてまいります>

ふ〜ん・・・。
好評なこの広告、第2、第3弾はあるのでしょうか。
私の勝手な想像は、こんな方向に行ってしまいました。

浜岡原発は強固な岩盤の上にあるから、
東海地震の時、倒れない。

そのことを □知っていた
         □知らなかった

それは、今だからこそ知ってほしい事実です。



東海地震は150年たっても起きなかったから、
これからも起きる可能性はない。

そのことを □知っていた
         □知らなかった

それは、今だからこそ知ってほしい事実です。


同じカテゴリー(デザインの事)の記事画像
下駄の前歯が減る浜松人、後歯が減る静岡人。/GDしずおか授賞式
グッドデザイン静岡のパンフレットが出来ました。
ニューウェーブ「 しずおか」創造事業に参加しました。
self-made name card
手書きバースの必要性
五感のデザイン/グッドデザインしずおか2011表彰式に参列して
同じカテゴリー(デザインの事)の記事
 下駄の前歯が減る浜松人、後歯が減る静岡人。/GDしずおか授賞式 (2013-11-14 10:02)
 グッドデザイン静岡のパンフレットが出来ました。 (2013-02-01 09:09)
 ニューウェーブ「 しずおか」創造事業に参加しました。 (2012-08-07 09:05)
 self-made name card (2012-04-26 09:50)
 手書きバースの必要性 (2011-12-15 09:10)
 五感のデザイン/グッドデザインしずおか2011表彰式に参列して (2011-11-18 09:02)

この記事へのコメント
痛快です。
私も、このジャロ広告を記事にしようと思っていました。出遅れてます。
________________________________
 「原発はクリーン」不適切と裁定 電事連広告にJARO裁定
 西日本新聞 2009年1月30日(各地方紙まちまち掲載。静岡新聞にあらず)
 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/74369

 電気事業連合会(電事連)が雑誌に掲載した「原子力発電はクリーンな電気のつくり方」という広告のコピーについて、日本広告審査機構(JARO)が「原子力発電にクリーンという表現を使うことはなじまない」と裁定し、電事連に表現の再考を促していたことが30日、分かった。
 裁定は昨年11月25日付。JAROが原発の広告について、再考を求めるのは異例という。(以下省略)
________________________________
まだ静岡駅にあるのですか!
早急にお詫びのお知らせと変えて欲しいです。

ついでに追加します。
京大の小出先生が指摘している点です。
________________________________
 原発で発生している熱エネルギーのうち、電気にできているのは1/3で
 残り2/3は、海に捨てているため、原子力発電という呼び方は正しくない。
 正しく言うなら『海暖め装置』

 100万kwの原子力発電の場合、
 1秒間に70トンの海水の温度を7度あげる

 日本の全河川の流量は約4000億トンであり、
 日本の原発の総電気出力は約5000万kw
 それが1秒間に70トンずつ7度温度を上げているため、
 1年間にすると約1000億トンになる

 つまり、日本の全河川の1/4程度の水を7度上げていることになり
 全河川に換算すれば、約2度温度を上げて海に流していることになる

 海水温が上がれば、生態系に大きな影響が出るだけでなく、
 海水は二酸化炭素を吸収する側から排出する側になるとのこと。

 結局、原発は、LCAの計算で、CO2の排出量が少なくても、
 海を暖めるというメインの仕事の成果として
 CO2排出に大きく貢献している可能性が高いと言える
_______________________________
この事実は、もっと知られ、研究されるべきだと思います。

以上、長くなりましたが、シェア事項まで。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年02月07日 10:26
原子力は発電時に、
CO2を出さない。 ・・・・・でも、違う物を出しそうで・・怖いです。くくく・・。
Posted by ゆみ at 2009年02月07日 10:45
「出遅れました。」
って言うところが、ゆいまーるさんらしくて好きです。(笑)

この記事、ず~と前から下書きにして、いじくってました。
ほんとはタイトルは、ズバリ!「いやらしい広告」にしたかったのですが、いくじがなくて・・・。

いい話聞かせていただきました。
ゆいまーるさん、(冷静に)ガツンと一発やってください。
Posted by kittsankittsan at 2009年02月07日 11:40
ゆみさん、ホント、そうですよね。
でも、私もCO2のこと、初めて聞いたときは、妙に納得してしまって。

70%のひと、ゆみさんみたいに思ってくださいね。
Posted by kittsankittsan at 2009年02月07日 11:46
  はじめまして、クマです。

 「原子力発電」には、解決しなくてはならない事が、多いようにも感じます。よく言われる「トイレの無い住宅を造ったようなものだ」も、その代表です。使用済みの「高レベル廃棄物」の処理・無害化は、解決されないまま、「原発」が造られ、稼動し続けているのも事実ですしね。
 今の所、「地中深くに埋めて・・・お終い!」ってな解決策ですもんね。

 何かを得て、何かを失う・・・人生の岐路の様な問題です。
Posted by クマクマ at 2009年02月07日 16:36
くまさん、コメントありがとうございます。
静岡新聞の浜岡原発のコラムを読んでも、放射性廃棄物の処理、廃炉の問題など、
終わり方が難しいようですね。
地球の環境を元にも戻すというエコロジーとは、一番対極的なところにある事がよくわかります。
手に負えないモンスターになってしまったのでしょうか。
Posted by kittsan at 2009年02月07日 23:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いやらしい(言い回しの)広告
    コメント(6)