2009年04月22日

清水アート・クラフトフェアで見つけた小粋なモノ

清水アート・クラフトフェアは今年で6回目。
最初の数回はゴールデンウィークに日本平で行われていましたが、
人気が出て渋滞が激しく、昨年よりJR清水東口広場で行われるようになりました。

全国のクラフトマンが終結して、たいへんにぎやかです。
今年も400人近い出展希望者があり、その内選考で200人に絞ったそうです。

清水アート・クラフトフェアで見つけた小粋なモノ

清水アート・クラフトフェアで見つけた小粋なモノ

りっぱなガイドブックと照らし合わせながら、テントブースをじっくり見て回ります。
木工、陶芸、ガラス、布、皮革、金属、アクセサリーなど、楽しいクラフト製品が溢れています。

私は、もっぱら、木工、陶芸、ガラス、金属あたりのブースを覗きます。
特に木工については家具屋なので、一応目が肥えている。
正直いって、デザイン、クオリティとも、それほどレベルの高いものはありません。

ただ、一カ所、これは! というブースがありました。

清水アート・クラフトフェアで見つけた小粋なモノ

清水アート・クラフトフェアで見つけた小粋なモノ

清水アート・クラフトフェアで見つけた小粋なモノ

黒檀のビルケース、欅の箸置き、黒檀の携帯と顔文字ストラップ。
これだけ小さなモノを、これだけ細かく加工する。
ルーター、ミシンの技術がいるのでしょうね。

群馬の伊勢崎市からご夫婦で見えたISO CRAFTさん。
仕事は別で、趣味で作っているそうです。
だから、こんなに丁寧に出来るんですよね。
価格もピルケースが1500円。箸置きが1000円、ストラップが500円。
材料費が出ればいいそうです。

会場の東口広場を出た後は、テルサの方をぐるっと回って、
清水銀座、駅前銀座をテクテク。

清水アート・クラフトフェアで見つけた小粋なモノ

「高田アイス」でソフトと饅頭を食べ、
乾物屋で見かけた、話題の「もつカレー缶」を買って、
静岡に戻ってきました。


同じカテゴリー(デザインの事)の記事画像
下駄の前歯が減る浜松人、後歯が減る静岡人。/GDしずおか授賞式
グッドデザイン静岡のパンフレットが出来ました。
ニューウェーブ「 しずおか」創造事業に参加しました。
self-made name card
手書きバースの必要性
五感のデザイン/グッドデザインしずおか2011表彰式に参列して
同じカテゴリー(デザインの事)の記事
 下駄の前歯が減る浜松人、後歯が減る静岡人。/GDしずおか授賞式 (2013-11-14 10:02)
 グッドデザイン静岡のパンフレットが出来ました。 (2013-02-01 09:09)
 ニューウェーブ「 しずおか」創造事業に参加しました。 (2012-08-07 09:05)
 self-made name card (2012-04-26 09:50)
 手書きバースの必要性 (2011-12-15 09:10)
 五感のデザイン/グッドデザインしずおか2011表彰式に参列して (2011-11-18 09:02)

この記事へのコメント
清水アート・クラフトフェアは露天なので、どうかなと思っていましたが、しゃれた物があるんですね。静岡の方はでていましたか?
「もつカレー缶」、清水名物なんですか。また味も教えて下さいね!
Posted by 駿河屋 黒田 at 2009年04月22日 15:55
アートクラフトフェアは最初の数回除いて連続4回見てみます。
駅前は非常に便利ですが、
日本平の開放感&音楽が良かったなあと感じます。(渋滞はNG)

お気に入り作家が日程合わずで前々回から欠。
今回も竹の作家さん(目の保養)が欠で悲しいかな。
もう出展されないのかなあ・・
あ!箸置き見せてください。マニアなので。(笑)
このブース飛ばしていました。。記憶にないです。。

もつカレ缶のご紹介ありがとうございます♪
感想もupしてくださいね〜
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年04月22日 17:26
駿河屋黒田さんもアート・クラフトフェアへ行ったことがありますか?
当初は静岡勢が多かったように思いましたが、
最近は全国規模で選考があるためか、
特に静岡だから、ということはないと思います。
価格で競うより、アイデア、デザイン、クオリティで
勝負するフェアになれば、
もっと幅広い来場者が望めるのではないでしょうか。
Posted by kittsan at 2009年04月23日 08:23
たしかに日本平はよかったですね。
ただ、私も渋滞に巻き込まれ、往生しました。

ゆいまーるさんもお好きな作家さんがあったようですね。

私も初回、金属の造詣アーティストに出会い、
その頼りなく、寂しげなオブジェの数々に魅せられてしまったことがありました。
他人には絶対真似できない、心象的な部分が作品から感じられました。

1回限りの参加で、以後どうしているのか。
その時買った簡単なペン立ては、今も大切にしています。
Posted by kittsan at 2009年04月23日 08:35
お邪魔します。
このストラップはかわいいですね。
私も伺いましたが、このストラップは見落としていましたー。。

私も日本平や伊豆の雰囲気が好きです。
のんびり1日ゆっくりしていたいです。
Posted by てのひらてのひら at 2009年04月23日 09:25
これがそんなに安く売ってるんですか〜?
ウチは、とてもそんな価格では出さないだろうな。
原価がいくらっていう考えなら、端材でできるものだから安くもなるだろうけど、安く買ったものは得てして大事にされないという経験をしてきたしされてもきたので…。
「長く使ってもらえるクオリティーと値段」という考え方は頑固かもしれないですけど、ダンナはかなりそういうことにこだわってます。
っつーことで、うちが清水アートに出すことはないのかも…。
っていうか、行ったことなく今年も行けませんでした、てへへ。
Posted by フォレストビュー/いちかわ at 2009年04月23日 09:32
てのひらさんのお店にも楽しい物たくさんあるでしょうね。

携帯型ストラップが凄い!と思いました。
1ミリ以下の凸凹があるんですから。
それに、きれいに面が取ってある。
粗雑人間の私にはとうてい出来ません。

だから、憧れてしまうのです。
Posted by kittsan at 2009年04月23日 17:57
価格は載せないで、想像してもらった方が良かったですね。
ブランド品を見せて、「これ○○万円なのよ。」
とお金で判断するのと同じ事をしてしまいました。
反省反省。

もちろん、F/いちかわさんや、kittsanはやってはいけません。(笑)
あくまでも、自己満足の世界でしょう。

子供を育て、材料を買い、少しは美味しい物も食べられる生活をしないと、
商品がチープなものになります。

旦那さんの意見、全く同感です。
Posted by kittsan at 2009年04月23日 18:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
清水アート・クラフトフェアで見つけた小粋なモノ
    コメント(8)