2009年05月13日
「融の会・暮らしの調度展」御来場ありがとうございました。
4月28日から5月12日まで、ゴールデンウィークをはさんで開催されていた、
「融の会・暮らしの調度展」が終了しました。
多くの皆さまに御来場いただき、ありがとうございました。

毎年4月中旬〜下旬にかけて行われていたこの展示会。
今年は4月下旬〜5月上旬にずれたおかげか、近年にない盛況でした。

まず、期間中はめったに決まらない家具が今回は好評で、会期中に数点お買い上げがありました。
サランバンチェア、スクリーン、八角花台、島桑厨子、など。


さわやかなこの季節に相応しい、奈良千秋氏の造形美あふれる白磁の器。
モダンで斬新、釉薬の可能性に挑む、山本英樹氏の玄釉、鉄彩の器。
個性豊かな両氏のファンの方が御来場下さり、お求めいただきました。


多彩な表情をもつ岩嵜正氏の、動物の木彫とオブジェでもある木断面の花器。
たしかな織りの技術と鮮やかな色の糸の組み合わせ、影山秀雄氏の暖簾、タペストりー、マット類。
今回も家具の展示会に彩りを添え、お客様に楽しんでいただきました。

さらに、壁面にある家具組合のコーナーに展示中のZUSHIIカシコ、MIDYカシコ、MINIカシコの三種。
このコーナーは5月31日まで、「吉蔵」の家具のシリーズを順次展示いたします。
この季節、気候の変わり目の時期。
お客様の服装も長袖から半袖へ、2週間の間に、ずいぶん変わりました。
6月に入ると、いよいよ家具産地最大のイベント「KAGUメッセ2009」が始まります。
昨年は三越展示会が重なったため、初めて不参加でしたが、
今年は例年通り、50余名の仲間と一緒に参加します。

多くの家具ファンの皆さまの御来場、お待ちしております。
「融の会・暮らしの調度展」が終了しました。
多くの皆さまに御来場いただき、ありがとうございました。

毎年4月中旬〜下旬にかけて行われていたこの展示会。
今年は4月下旬〜5月上旬にずれたおかげか、近年にない盛況でした。

まず、期間中はめったに決まらない家具が今回は好評で、会期中に数点お買い上げがありました。
サランバンチェア、スクリーン、八角花台、島桑厨子、など。


さわやかなこの季節に相応しい、奈良千秋氏の造形美あふれる白磁の器。
モダンで斬新、釉薬の可能性に挑む、山本英樹氏の玄釉、鉄彩の器。
個性豊かな両氏のファンの方が御来場下さり、お求めいただきました。


多彩な表情をもつ岩嵜正氏の、動物の木彫とオブジェでもある木断面の花器。
たしかな織りの技術と鮮やかな色の糸の組み合わせ、影山秀雄氏の暖簾、タペストりー、マット類。
今回も家具の展示会に彩りを添え、お客様に楽しんでいただきました。

さらに、壁面にある家具組合のコーナーに展示中のZUSHIIカシコ、MIDYカシコ、MINIカシコの三種。
このコーナーは5月31日まで、「吉蔵」の家具のシリーズを順次展示いたします。
この季節、気候の変わり目の時期。
お客様の服装も長袖から半袖へ、2週間の間に、ずいぶん変わりました。
6月に入ると、いよいよ家具産地最大のイベント「KAGUメッセ2009」が始まります。
昨年は三越展示会が重なったため、初めて不参加でしたが、
今年は例年通り、50余名の仲間と一緒に参加します。

多くの家具ファンの皆さまの御来場、お待ちしております。
ブルーグリーンの世界「青磁のいま」
秋の彼岸の晴れた日に、山の上ギャラリー「祈りのかたち」展へ。
メッセまで、あと一週間・・・しかない。
良い方向へ動いた「暮らしの調度展2014」終了しました。
「暮らしの調度展2014」始まりました。
吉蔵「秋の室礼展」11月8日(金)からです。
秋の彼岸の晴れた日に、山の上ギャラリー「祈りのかたち」展へ。
メッセまで、あと一週間・・・しかない。
良い方向へ動いた「暮らしの調度展2014」終了しました。
「暮らしの調度展2014」始まりました。
吉蔵「秋の室礼展」11月8日(金)からです。
Posted by kittsan at 09:00│Comments(0)
│展示会の事