2009年06月22日
エコかっこいい?「FREITAG」
青葉小学校跡地の静岡クリエーター支援センター(CCC)において、
「FREITAG-MORE THAN A BAG」展が開催されています。
ナガオカケンメイ氏率いる「D&DEPARTMENT PROJET」+CCCのセミナーに出かけた折、
その、たいへん興味ある展示会を見ることが出来ました。

スイスのフライターグ兄弟が生み出した、エコがキーワードになる発想のバック「FREITAG」。
役目を終えたトラックの幌、自転車のチューブ、車のシートベルトを部品として再利用。
幌の切断部分から、ひとつひとつ違う、予想しなかった新しい模様のバックが誕生。
またたく間に、世界の若者を虜にし、その斬新さはMoMAのデザインコレクションに認定されたそうです。
CCCの一階では、この「FREITAG」ストーリーが10枚ほどの電光パネルで紹介されています。
そしてその隣に、「FREITAG F12」らしきバックが一点実物展示されていました。

「リデュース、リユース、リサイクル」にかなった「FREITAG」バッグの事を全く知らなかった私は、
さっそく、娘に聞いてみました。
「知ってるよ。3年くらい前のデザイナーズウィークで、
自分でカット部分を選んでバックにしてもらうデモンストレーションをやっていた。
日本でブームになったのは、すこし前になるんじゃない?
カッコイイと思うけれど、幌の臭いがちょっと気になる。
それに、けっこう高いから、私には手が出ない。」
paul smith派の彼女からは、若者らしいクールな答えが返ってきました。
翌日、「D&DEPARTMENT PROJET」静岡店に取り揃えてあるというので、見に行きました。
なるほど、ビンテージ世代には好まれそうな、独特の感覚のバッグや小物が所狭しと並んでいました。

正直いって、オジサン世代の私も、同じ金額ならpaul smithのバッグを買う派だと思いますが、
静岡での人気、売上は、今のところどんなものでしょうか?
エコかっこいい「FREITAG」と出会って、思い巡らすことが色々。
「ものづくり人間」としては、とても刺激的で、有意義な週末となりました。
「FREITAG-MORE THAN A BAG」展が開催されています。
ナガオカケンメイ氏率いる「D&DEPARTMENT PROJET」+CCCのセミナーに出かけた折、
その、たいへん興味ある展示会を見ることが出来ました。

スイスのフライターグ兄弟が生み出した、エコがキーワードになる発想のバック「FREITAG」。
役目を終えたトラックの幌、自転車のチューブ、車のシートベルトを部品として再利用。
幌の切断部分から、ひとつひとつ違う、予想しなかった新しい模様のバックが誕生。
またたく間に、世界の若者を虜にし、その斬新さはMoMAのデザインコレクションに認定されたそうです。
CCCの一階では、この「FREITAG」ストーリーが10枚ほどの電光パネルで紹介されています。
そしてその隣に、「FREITAG F12」らしきバックが一点実物展示されていました。

「リデュース、リユース、リサイクル」にかなった「FREITAG」バッグの事を全く知らなかった私は、
さっそく、娘に聞いてみました。
「知ってるよ。3年くらい前のデザイナーズウィークで、
自分でカット部分を選んでバックにしてもらうデモンストレーションをやっていた。
日本でブームになったのは、すこし前になるんじゃない?
カッコイイと思うけれど、幌の臭いがちょっと気になる。
それに、けっこう高いから、私には手が出ない。」
paul smith派の彼女からは、若者らしいクールな答えが返ってきました。
翌日、「D&DEPARTMENT PROJET」静岡店に取り揃えてあるというので、見に行きました。
なるほど、ビンテージ世代には好まれそうな、独特の感覚のバッグや小物が所狭しと並んでいました。

正直いって、オジサン世代の私も、同じ金額ならpaul smithのバッグを買う派だと思いますが、
静岡での人気、売上は、今のところどんなものでしょうか?
エコかっこいい「FREITAG」と出会って、思い巡らすことが色々。
「ものづくり人間」としては、とても刺激的で、有意義な週末となりました。
下駄の前歯が減る浜松人、後歯が減る静岡人。/GDしずおか授賞式
グッドデザイン静岡のパンフレットが出来ました。
ニューウェーブ「 しずおか」創造事業に参加しました。
self-made name card
手書きバースの必要性
五感のデザイン/グッドデザインしずおか2011表彰式に参列して
グッドデザイン静岡のパンフレットが出来ました。
ニューウェーブ「 しずおか」創造事業に参加しました。
self-made name card
手書きバースの必要性
五感のデザイン/グッドデザインしずおか2011表彰式に参列して
Posted by kittsan at 09:02│Comments(0)
│デザインの事