2010年01月02日
kittsan家の元旦
煌々とした満月に見守られ、寒風に送られて、2010年が始まりました。
皆様、明けましておめでとうございます。
普段、毎日の繰り返しに追われている私たちにとって、
正月は、一年の感覚がよみがえってくる貴重なひと時です。

元旦の最初は、何十年も続いている、町内の拝賀式。
私の家の隣の公園に集まり、新年の挨拶をして乾杯となります。
今年は寒さが厳しく、例年の半分の参加者でした。
続いて、家族で新年の挨拶をします。
暮れに準備したおせち料理を、皆で手分けして輪島塗の重箱に詰めます。
田作り、黒豆、たたきごぼう、かまぼこ、伊達巻き、数の子、なます、・・・・。
酒器に入った屠蘇は、年少者から順番に注いで、若者の生気を年長者に渡していきます。
そして、家族がそれぞれ今年の抱負を語り、正月を祝います。
午後は近くの神社に初詣に出かけ、今年の無事を祈ります。
夜は、こころ新たに、花びら餅を主菓子に簡単な茶会を楽しみます。
こうして、元旦の一日は、毎年の決まり事のうちに暮れてゆきます。
「紅白歌合戦」が、60年たっても廃らないように。
町内の拝賀式が、何十年も続いているように。
我が家の新年の儀式が、何年も繰り返されるように。
途切れることなく、継続していくことこそ、
日本の、大切な文化を伝え、守っていく一番の方法なのでしょう。
皆様、明けましておめでとうございます。
普段、毎日の繰り返しに追われている私たちにとって、
正月は、一年の感覚がよみがえってくる貴重なひと時です。

元旦の最初は、何十年も続いている、町内の拝賀式。
私の家の隣の公園に集まり、新年の挨拶をして乾杯となります。
今年は寒さが厳しく、例年の半分の参加者でした。
続いて、家族で新年の挨拶をします。
暮れに準備したおせち料理を、皆で手分けして輪島塗の重箱に詰めます。
田作り、黒豆、たたきごぼう、かまぼこ、伊達巻き、数の子、なます、・・・・。
酒器に入った屠蘇は、年少者から順番に注いで、若者の生気を年長者に渡していきます。
そして、家族がそれぞれ今年の抱負を語り、正月を祝います。
午後は近くの神社に初詣に出かけ、今年の無事を祈ります。
夜は、こころ新たに、花びら餅を主菓子に簡単な茶会を楽しみます。
こうして、元旦の一日は、毎年の決まり事のうちに暮れてゆきます。
「紅白歌合戦」が、60年たっても廃らないように。
町内の拝賀式が、何十年も続いているように。
我が家の新年の儀式が、何年も繰り返されるように。
途切れることなく、継続していくことこそ、
日本の、大切な文化を伝え、守っていく一番の方法なのでしょう。
Posted by kittsan at 09:00│Comments(8)
│季節の事
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
我が家にも創業以来の風習があり、
今年も両親と子供達と行ってきました。
産業が変化して、文化の継承が難しい日本ではありますが、
きちんと継承していきたいと思いますね。
我が家にも創業以来の風習があり、
今年も両親と子供達と行ってきました。
産業が変化して、文化の継承が難しい日本ではありますが、
きちんと継承していきたいと思いますね。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2010年01月02日 09:33

私のまちは、それぞれの班でも正月の行事があります。元旦をご近所が一緒に(飲み食い)過ごすものです!各家で持ち回り制で行うもので、100年以上続いている風習と思われます。
しかし、ここ数年前私たちの班は、元旦はそれぞれの家で過ごす、班の集いは数日後にと改められました。時代に即してきたというところです。
私のつれあいは東京出身(長男)なので、一昔前ならできなかった?正月里帰りができます。
こういった独特の行事、静岡のオマチでは聞かれませんよね?
しかし、ここ数年前私たちの班は、元旦はそれぞれの家で過ごす、班の集いは数日後にと改められました。時代に即してきたというところです。
私のつれあいは東京出身(長男)なので、一昔前ならできなかった?正月里帰りができます。
こういった独特の行事、静岡のオマチでは聞かれませんよね?
Posted by ゆいまーる
at 2010年01月03日 14:15

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
今年も宜しくお願いします。
Posted by クマ
at 2010年01月04日 09:55

Thanks ぷにゃにゃんさん。
あととりさんがいる家では、きっとその家の大切な物を誇りに思っていることでしょう。
行事や風習を面倒くさいと思ったこともありましたが、
田作り、煮豆のおいしさ、漆の器の美しさを再発見し、
大切に思う気持ちが沸いてきます。
どうか、ぷにゃにゃんさん家の行事が、長く続きますように。
あととりさんがいる家では、きっとその家の大切な物を誇りに思っていることでしょう。
行事や風習を面倒くさいと思ったこともありましたが、
田作り、煮豆のおいしさ、漆の器の美しさを再発見し、
大切に思う気持ちが沸いてきます。
どうか、ぷにゃにゃんさん家の行事が、長く続きますように。
Posted by kittsan at 2010年01月04日 10:02
Thanks ゆいまーるさん。
私の町内の拝賀式、じつは会長、副会長も欠席でした。
前会長が、会計である私の所に開催の有無を相談に来た時、
迷いましたが、参加者がいる以上、続けていこうと思いました。
途切れた事を復活することの方が、たいへんですからね。
その点、由比は、正月行事が新聞で話題になるくらい文化度が高い町ですよね。
町がほどよい大きさで、文化にも、環境にも、住民の意識が高い。
うらやましい限りです。
それと、正月の里帰りが東京というのも、なかなかオツな話しでした。(笑)
私の町内の拝賀式、じつは会長、副会長も欠席でした。
前会長が、会計である私の所に開催の有無を相談に来た時、
迷いましたが、参加者がいる以上、続けていこうと思いました。
途切れた事を復活することの方が、たいへんですからね。
その点、由比は、正月行事が新聞で話題になるくらい文化度が高い町ですよね。
町がほどよい大きさで、文化にも、環境にも、住民の意識が高い。
うらやましい限りです。
それと、正月の里帰りが東京というのも、なかなかオツな話しでした。(笑)
Posted by kittsan at 2010年01月04日 10:20
おめでとうございます!!
自分のところにはこれといった風習がないのですが、様々な土地に、其々の風習があるんですねぇ…
これから百年先、二百年先、時代が変わっても、変わらず続いていくと有難いことだと思います。
それでは、今年も益々のご活躍を楽しみにしています。
そして2010年も皆様にとって、より良い年となるように頑張りましょー!!
自分のところにはこれといった風習がないのですが、様々な土地に、其々の風習があるんですねぇ…
これから百年先、二百年先、時代が変わっても、変わらず続いていくと有難いことだと思います。
それでは、今年も益々のご活躍を楽しみにしています。
そして2010年も皆様にとって、より良い年となるように頑張りましょー!!
Posted by ryosan at 2010年01月04日 21:42
Thanks クマさん。
明けましておめでとうございます。
昨年は「クマさんブログ」を楽しませていただきました。
内容はともかく、「気が付いたら最後まで読んでいた」
サービス精神がうれしいですね。
私も負けずに、オールドパワーを全開し、
ブログを充実していきますので、
よろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
昨年は「クマさんブログ」を楽しませていただきました。
内容はともかく、「気が付いたら最後まで読んでいた」
サービス精神がうれしいですね。
私も負けずに、オールドパワーを全開し、
ブログを充実していきますので、
よろしくお願いします。
Posted by kittsan
at 2010年01月05日 10:04

ryosanさん、 コメントありがとうございます。
静岡はお町であることが、いいのかどうか、
それほど個性ある風習がありませんね。
いずれにしても、若い頃はそういう物や事が煩わしく思われましたが、
情報として知ることと、経験することでは大違い。
頭でっかちにならず、等身大の自分が
その時代にいることを、忘れないようにしたい。
これから自分の足もとを固めていく一年になりそうです。
今年もよろしくお願いします。
静岡はお町であることが、いいのかどうか、
それほど個性ある風習がありませんね。
いずれにしても、若い頃はそういう物や事が煩わしく思われましたが、
情報として知ることと、経験することでは大違い。
頭でっかちにならず、等身大の自分が
その時代にいることを、忘れないようにしたい。
これから自分の足もとを固めていく一年になりそうです。
今年もよろしくお願いします。
Posted by kittsan at 2010年01月06日 15:07