2010年06月08日
今年のKAGUメッセを振り返る
2010年シズオカKAGUメッセ 無事終了しました。
多くの皆さまに御来場いただき、感謝しております。
ブログを始めてから、多くの方と知り合いになりました。
足を運んでくださった、Uさん、Sさん、Hさん、Iさん、Nさん、Mさん。
私が接客中でお会いできなかった、Sさん、Oさん。
ありがとうございました。
その他、久しぶりにお会いした同業者の方、職人の方、デザイナーの方。
皆さま、元気でご活躍のことと思われます。
今年のメッセも色々な出会い、気づきがありました。
メッセ会場から離れて、少しずつ頭を整理しています。

仕入業者にとって、静岡家具は魅力が無いのか?
減少の一途をたどる、業者の来場数。
仕入業者にとって大切なのは、黙っていても売れる家具であること。
そのためには、(残念ながら)安価であることが第1条件ですが、
もう一つ、商品にブランド力(話題性)があること。
メーカーは商品開発費以上に、販売のための経費を負担せざるを得ない。(そんなこと出来る?)
作る人と売る人、流通のあるべき機能をもう一度蘇らせる努力こそ、お互い必要でしょう。
一般消費者は何を求めてKAGUメッセに来るのか?
以前は禁止事項であった、中途商品の入れ替え。
今では、業者向けのみの出展者は前半で撤収。
小売りに期待しているメーカーは、
実売のため、小物を増やしたり、セール品の展示に替える。
でも、本当に家具を必要としている人に、メーカーは対応出来ているのだろうか?

価格重視、デザイン重視、機能性重視など、お客様は十人十色。
プロの私たちは、多様な顧客に対して、豊かな家具のある暮らしを提案しなければならない。
テレビや車は、罪滅ぼしのためにエコを謳わないと存在できない。(貪欲にエコを利用している。)
それに対して、貴重な樹木を使っている家具はそれ自体がエコロジー。
そんな簡単な事が解っているメーカーがどれだけあるだろう。
将来、木製品はもっともっと価値あるものになる。
樹が育つペースで、じっくりと、慎重に・・・。
私たちは、大切な木製家具の未来をために、知恵を出していかなければならないと思う。
多くの皆さまに御来場いただき、感謝しております。
ブログを始めてから、多くの方と知り合いになりました。
足を運んでくださった、Uさん、Sさん、Hさん、Iさん、Nさん、Mさん。
私が接客中でお会いできなかった、Sさん、Oさん。
ありがとうございました。
その他、久しぶりにお会いした同業者の方、職人の方、デザイナーの方。
皆さま、元気でご活躍のことと思われます。
今年のメッセも色々な出会い、気づきがありました。
メッセ会場から離れて、少しずつ頭を整理しています。

仕入業者にとって、静岡家具は魅力が無いのか?
減少の一途をたどる、業者の来場数。
仕入業者にとって大切なのは、黙っていても売れる家具であること。
そのためには、(残念ながら)安価であることが第1条件ですが、
もう一つ、商品にブランド力(話題性)があること。
メーカーは商品開発費以上に、販売のための経費を負担せざるを得ない。(そんなこと出来る?)
作る人と売る人、流通のあるべき機能をもう一度蘇らせる努力こそ、お互い必要でしょう。
一般消費者は何を求めてKAGUメッセに来るのか?
以前は禁止事項であった、中途商品の入れ替え。
今では、業者向けのみの出展者は前半で撤収。
小売りに期待しているメーカーは、
実売のため、小物を増やしたり、セール品の展示に替える。
でも、本当に家具を必要としている人に、メーカーは対応出来ているのだろうか?

価格重視、デザイン重視、機能性重視など、お客様は十人十色。
プロの私たちは、多様な顧客に対して、豊かな家具のある暮らしを提案しなければならない。
テレビや車は、罪滅ぼしのためにエコを謳わないと存在できない。(貪欲にエコを利用している。)
それに対して、貴重な樹木を使っている家具はそれ自体がエコロジー。
そんな簡単な事が解っているメーカーがどれだけあるだろう。
将来、木製品はもっともっと価値あるものになる。
樹が育つペースで、じっくりと、慎重に・・・。
私たちは、大切な木製家具の未来をために、知恵を出していかなければならないと思う。
ブルーグリーンの世界「青磁のいま」
秋の彼岸の晴れた日に、山の上ギャラリー「祈りのかたち」展へ。
メッセまで、あと一週間・・・しかない。
良い方向へ動いた「暮らしの調度展2014」終了しました。
「暮らしの調度展2014」始まりました。
吉蔵「秋の室礼展」11月8日(金)からです。
秋の彼岸の晴れた日に、山の上ギャラリー「祈りのかたち」展へ。
メッセまで、あと一週間・・・しかない。
良い方向へ動いた「暮らしの調度展2014」終了しました。
「暮らしの調度展2014」始まりました。
吉蔵「秋の室礼展」11月8日(金)からです。
Posted by kittsan at 09:01│Comments(6)
│展示会の事
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
最終日に顔を出そうと思っていましたが、急遽菊川行きになってしまい、実現できませんでした。
気力・体力の充実にお時間をおさきいただけます様に願います。
悩ましい問題がありますね・・・
最終日に顔を出そうと思っていましたが、急遽菊川行きになってしまい、実現できませんでした。
気力・体力の充実にお時間をおさきいただけます様に願います。
悩ましい問題がありますね・・・
Posted by クマ
at 2010年06月08日 09:10

>貴重な樹木を使っている家具はそれ自体がエコロジー
その木を最大限活かしているかどうか、
永代に残るかどうかですよね。
購入者の嗜好変化とともに簡単に廃棄処分されないものを、と願うのでした。
代々継がれる家具・・
不用となったならば、アンティークショップ(中古といったほうがいいかな)で
取引され続けてほしいものです。
その木を最大限活かしているかどうか、
永代に残るかどうかですよね。
購入者の嗜好変化とともに簡単に廃棄処分されないものを、と願うのでした。
代々継がれる家具・・
不用となったならば、アンティークショップ(中古といったほうがいいかな)で
取引され続けてほしいものです。
Posted by ゆいまーる
at 2010年06月08日 10:02

Thanks クマさん。
会場でお会いできず残念でした。
メッセは年々難しくなっていきますね。
仕入業者の静岡離れ。
消費者の低価格志向。
そのなかで、それぞれのメーカーがどう生き残るのか。
前も後も断崖絶壁状態で、ゾッとしました。
会場でお会いできず残念でした。
メッセは年々難しくなっていきますね。
仕入業者の静岡離れ。
消費者の低価格志向。
そのなかで、それぞれのメーカーがどう生き残るのか。
前も後も断崖絶壁状態で、ゾッとしました。
Posted by kittsan at 2010年06月08日 20:34
Thanks ゆいまーるさん。
木に最も愛情を持っているのは、職人さんでしょう。
いい材料を手塩にかけて、家具に生まれ返らせる。
そう言うことがわかったら、無駄無理無謀な事は出来ません。
一時、家具をチップ化して粉を固めた家具に再生する話しがありましたが、
そのエネルギーたるや、膨大なモノ。
人を十分幸せにして、寿命が終わる家具を作りたいです。
木に最も愛情を持っているのは、職人さんでしょう。
いい材料を手塩にかけて、家具に生まれ返らせる。
そう言うことがわかったら、無駄無理無謀な事は出来ません。
一時、家具をチップ化して粉を固めた家具に再生する話しがありましたが、
そのエネルギーたるや、膨大なモノ。
人を十分幸せにして、寿命が終わる家具を作りたいです。
Posted by kittsan at 2010年06月08日 20:44
タノシゴトの「かず」です。
今回も吉蔵さんのブース、素敵でした。
奥様にもお忙しいところをお相手して頂きましてすみませんでした。
チョーカー、とても気に入っています。ありがとうございました。
今回も吉蔵さんのブース、素敵でした。
奥様にもお忙しいところをお相手して頂きましてすみませんでした。
チョーカー、とても気に入っています。ありがとうございました。
Posted by タノシゴト
at 2010年06月11日 21:48

かずさん、コメントありがとうございました。
また、メッセではいろいろありがとうございました。
自分ではいいと思っていることも、
他の人から見れば、また違う感想もあるでしょう。
第三者の目で見ていただいて、(私も納得して)
より、魅力的なもの作りだ出来たら何よりです。
「タノシゴト」ぜひ、参加させてください。
また、メッセではいろいろありがとうございました。
自分ではいいと思っていることも、
他の人から見れば、また違う感想もあるでしょう。
第三者の目で見ていただいて、(私も納得して)
より、魅力的なもの作りだ出来たら何よりです。
「タノシゴト」ぜひ、参加させてください。
Posted by kittsan
at 2010年06月12日 09:55
