2010年12月20日

参加型市場がクロスする/クリスマスフェスタ2010

「吉蔵」が参加した今年最後の展示会が、この「クリスマスフェスタ」2010。
メインの家具でなく、金具アクセサリーというホビーの世界での初出展。
まさに今、変わりつつある消費の流れを学び取る、たいへんいい機会でした。

参加型市場がクロスする/クリスマスフェスタ2010

「ホビーのまち静岡」
静岡市では、街の魅力を全国にアピールするために「お茶、まぐろ、桜エビ、ホビー」
の四つを柱としたシティプロモーション活動を行っています。
その中の1つが「ホビーのまち静岡」です。
この活動のために模型メーカーや静岡市の代表が集まって委員会を結成。
ホビーを通して「ものづくり」への関心を高めるだけでなく、
地域の活性化と地場産業のいっそうの発展に力を注いでいます。


曾ては「タミヤ」や「バンダイ」など、静岡の模型メーカーが主体だった展示会。
昨年から、手芸、アクセサリー、人形、木工、焼き物、布など、
趣味の手作りを楽しむ仲間が集まって、スケールアップした「ホビーワールド」。

参加型市場がクロスする/クリスマスフェスタ2010

低年齢層向け、しろうと臭さ、低価格商品群、過剰なディスプレー、などなど、
「何ですか、これは?」と半ば呆れて、マユをひそめて眺めていた、初日のわたし。

しかし・・・二日目。
この「ギフトショー静岡版」の、出展者と来場者の入り交じったエネルギーの中にこそ、
今の、そして明日の生産と消費の世界があるのではないか?と、フッと気付きました。

インフラの完備した日本では、多くのモノは生活必需品のレベルではありません。
無くても死なないモノの世界に、どれだけの魅力を付けていけるか。
魅力あるモノの世界に、自分がどれだけ参加していけるか。

あちこちの、もの作り体験コーナーで、一心不乱に手を動かしている人々。
おじさんの世界、おばさんの世界、若者のブース、子供のブース。
老若男女が入り交じって、楽しんでいる。(老が少なかったのが課題ですが)

家族から個人へ、個人から仲間へ。
ここに、大きな「参加型市場」がありました。

そしてそこに、ソーシャルメディアがドッキングしていく気配も感じられて、
これから、いくつもの新しい可能性が広がっていきそうです。
eしずおかブログの中を「クリスマスフェスタ」で検索すると、もの凄い数の記事に出会います。

参加型市場がクロスする/クリスマスフェスタ2010

アクセサリー主体の「しつらい式部」(我がブースです。)も、
多くの愛好家の方々に立ち寄っていただきました。
背景に家具や調度があったので、他のブースより少しは高級感を出せたかな。
目標の二桁売上にはわずかに届かなかったけれど、まずまずの満足です。

来年は、そういう活気ある地場産業の展示会にしたいし、参加型の魅力あるブースを作りたい。
さらに、ブログやツイッターなど新しいメディアも巻き込んで、
静岡のパワーを全国に(いや、世界に)発信していったら、素晴らしいではありませんか!



同じカテゴリー(展示会の事)の記事画像
ブルーグリーンの世界「青磁のいま」
秋の彼岸の晴れた日に、山の上ギャラリー「祈りのかたち」展へ。
メッセまで、あと一週間・・・しかない。
良い方向へ動いた「暮らしの調度展2014」終了しました。
「暮らしの調度展2014」始まりました。
吉蔵「秋の室礼展」11月8日(金)からです。
同じカテゴリー(展示会の事)の記事
 ブルーグリーンの世界「青磁のいま」 (2015-06-29 09:24)
 秋の彼岸の晴れた日に、山の上ギャラリー「祈りのかたち」展へ。 (2014-09-23 13:36)
 メッセまで、あと一週間・・・しかない。 (2014-05-27 08:27)
 良い方向へ動いた「暮らしの調度展2014」終了しました。 (2014-04-18 09:01)
 「暮らしの調度展2014」始まりました。 (2014-04-03 09:33)
 吉蔵「秋の室礼展」11月8日(金)からです。 (2013-11-03 09:45)

Posted by kittsan at 09:16│Comments(2)展示会の事
この記事へのコメント
え?
ええええ?
初日に私にくだを巻いてたことと、
言ってることが全然ちがうではありませんか!?

kittsan
どちたの?
Posted by フォレストビュー/いちかわフォレストビュー/いちかわ at 2010年12月20日 21:12
Thanks F/いちかわさん。

恥ずかしながら、結果よければ全てよし、
てなことになるのでしょうか。

奥様! あなたは間違っていなかった。
この、雑然とした会場の好き嫌いは別として、
女子供(失礼!)のパワーを見せつけられました。
ただ、その中から、どうやって抜き出て行くのかが課題ですが。

家具(家具組合)はこの先どうなっていくのでしょう?
チープなモノに飽きてきたとしたら、
来年は、本当の分かれ道でしょうね。
その手始めは、「ものづくりフェア」なのかも。
Posted by kittsan at 2010年12月21日 08:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
参加型市場がクロスする/クリスマスフェスタ2010
    コメント(2)