2011年08月25日
「和のある暮らし展」(松坂屋)始まりました。
工房吉蔵の「和のある暮らし展」が始まりました。

会場の松坂屋静岡店7階特設会場。
昨年はエスカレーター近くの特等席、1カ所でしたが、
今回は、同場所とさらに、レジ近くの2カ所。
到底家具だけでは埋めきれない広い場所で、
特等席には「厨子」関係、レジ近くに「家具」と分けました。

お客さまに一番目に触れる場所に、DMにあるサランバンチェアと八角卓。
そして、カシコ、うてな、「掌(たなごころ)の厨子」が並びます。
仏具としてではなく、普段遣いの香立、花入、ベルなどの銅器が人気でした。

さらに回遊していただくと、前回大好評だった「金具アクセサリー」のコーナー。
李朝テイストのソファーや、スクリーン、コンソールなど。
そしてその奥には、ローボード、四方卓子、香炉台、八角膳等の、和のしつらい。

また、お馴染み「奈良千秋」さんの白磁、山本英樹さんの器のコーナー。
秋からの衣替えにふさわしい、キリムやジュウタンも今回初登場しました。
残暑厳しき折ながら、少しづつ秋の気配が感じられる今日この頃。
どうぞ、「和のある暮らし展」にお出掛けいただき、
楽しい暮らしのヒントとなる品々を、お手にとってご覧下さい。

会場の松坂屋静岡店7階特設会場。
昨年はエスカレーター近くの特等席、1カ所でしたが、
今回は、同場所とさらに、レジ近くの2カ所。
到底家具だけでは埋めきれない広い場所で、
特等席には「厨子」関係、レジ近くに「家具」と分けました。

お客さまに一番目に触れる場所に、DMにあるサランバンチェアと八角卓。
そして、カシコ、うてな、「掌(たなごころ)の厨子」が並びます。
仏具としてではなく、普段遣いの香立、花入、ベルなどの銅器が人気でした。

さらに回遊していただくと、前回大好評だった「金具アクセサリー」のコーナー。
李朝テイストのソファーや、スクリーン、コンソールなど。
そしてその奥には、ローボード、四方卓子、香炉台、八角膳等の、和のしつらい。

また、お馴染み「奈良千秋」さんの白磁、山本英樹さんの器のコーナー。
秋からの衣替えにふさわしい、キリムやジュウタンも今回初登場しました。
残暑厳しき折ながら、少しづつ秋の気配が感じられる今日この頃。
どうぞ、「和のある暮らし展」にお出掛けいただき、
楽しい暮らしのヒントとなる品々を、お手にとってご覧下さい。
ブルーグリーンの世界「青磁のいま」
秋の彼岸の晴れた日に、山の上ギャラリー「祈りのかたち」展へ。
メッセまで、あと一週間・・・しかない。
良い方向へ動いた「暮らしの調度展2014」終了しました。
「暮らしの調度展2014」始まりました。
吉蔵「秋の室礼展」11月8日(金)からです。
秋の彼岸の晴れた日に、山の上ギャラリー「祈りのかたち」展へ。
メッセまで、あと一週間・・・しかない。
良い方向へ動いた「暮らしの調度展2014」終了しました。
「暮らしの調度展2014」始まりました。
吉蔵「秋の室礼展」11月8日(金)からです。
Posted by kittsan at 09:32│Comments(0)
│展示会の事